京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:67
総数:674986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年算数「直方体と立方体」

画像1画像2
今回は,箱を辺に沿って切り開いたときの図を考える学習をしました。
子どもたちは,実際の箱を切り開くことを通して,どのような図形になるかを考えました。
展開図を工作用紙にかき,それを切り取って実際に直方体になるかを確かめました。
自分たちでかいた展開図が直方体になったときの子どもたちの様子はとても嬉しそうでした。

4年はばたき「金閣きらきら大作戦」

今日はグループに分かれて金閣小学校をよりよくするための作戦を考えました。
それぞれの目的を設定した後,どのような活動をしたらよいかを話し合って考えました。
グループ毎に工夫をこらしたアイディアを出し合うことができていました。
画像1画像2

4年書写「元気」

これまで学習してきたことをいかしてまとめの学習をしました。
字形や点画の接し方,文字のバランスなど子どもたちはそれぞれ自分の課題を設定して,「元気」という字を書きました。
落ち着いた雰囲気の中,納得のいく作品を一生懸命書くことができました。
画像1
画像2

4年算数「変わり方」

画像1
画像2
画像3
変わり方の学習を始めました。
綿棒を18本使って,いろいろな長方形を作り,縦の本数と横の本数を調べました。
その後,縦の本数と横の本数を表にまとめ,どのような変わり方をしているか調べました。
縦の本数が1本増えると,横の本数が1本減るということや,縦の本数と横の本数を合わせると9本になるということに気付いていました。

4年「食育検定」

画像1
今日は中間休みに食育検定を行いました。
豆つまみを30秒間に6個できるかどうかにチャレンジしました。
速い子は,10秒ちょっとの時間で豆を別のさらに移すことが出来ていました。

4年図工「ねんどで作ろう」

今回は,空想の生き物の細部を作っていきました。
顔を作る際には,立体感が出るような工夫をしました。
また,模様をつけるために竹串を使い,子どもたちは自分の想像したものを表現していました。
画像1
画像2

4年算数「分数」

今日は等しい分数を見つける学習をしました。
数直線を見て,2分の1に等しい分数をみつけるために定規で線を引いたり,囲ったりして見つけていました。
見つけた分数にはどのような決まりがあるのか,分母と分子の増え方に着目して話し合いました。
きまりを見つけてからは,数直線上にはないけれど,等しくなる分数が分かり,たくさんの等しい分数を見つけ出していました。
画像1画像2

4年図工「ねんどで作ろう」

画像1画像2
今日からねんどで空想の生き物を作る学習を始めました。
子どもたちはまずグループ毎にどんな空想の生き物がいるのかを話し合い,盛り上がっていました。
その後,ねんどをこねて,生き物の中心部を作りました。ねんどの感触を楽しみながら,どんな生き物を作ろうか探っている様子でした。

4年はばたき「金閣きらきら大作戦」

今回は,これまでのゲストティーチャーの話を聞いて分かったことをまとめ,そこから金閣小学校をよりよくしていくためにどうしたらよいか考える学習をしました。
子どもたちはまずグループごとに話し合って,ホワイトボードに意見をまとめました。
表を使って上手に整理しているグループもあり感心しました。
その後はそれぞれが,金閣小学校をよりよくしていくためにどうしたらよいかを考え,発表しました。
画像1画像2

4年「森林教室」

画像1画像2画像3
下山した後は,再び講堂で学習のふりかえりをしました。
今日一日で学習したことをグループでまとめ,発表しました。
子どもたちは,「命のつながりがわかった。」「また森林教室に行きたい。」などの感想を述べていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp