京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up91
昨日:140
総数:672994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年 森林教室6

 最後に鳥の巣箱を外しました。1年ぶりに鳥の巣箱をのぞきましたが,今年は生憎,鳥が入った様子を見ることはできませんでした。それでも,ヤモリが卵を産んでいたり,クモなどの昆虫が出てきたり,自然の生き物の様子を見ることができました。
 京都森林インストラクターのみなさん,自然の中で様々な動植物と人が共生している実感のもてる経験をさせていただき,ありがとうございました。

画像1
画像2

4年 森林教室5

 帰りはケモノ道を通りました。雨上がりということもあって,急斜面はとても滑りやすく,何度も何度も転げながら進みました。友だちと声をかけ合い,またインストラクターさんの手も借りながらケモノ道を進む子どもたちは,微笑ましく,そしてとても頼もしかったです。
 ケモノ道を下る途中,金閣寺が垣間見れました。
画像1
画像2
画像3

4年 森林教室4

 衣笠山には,シカやイノシシ,キツネやタヌキなどのケモノもたくさんいます。今日は,シカが木を使って角をこすった跡やイノシシが土を掘った跡を見つけました。
 また,蚕が作った天然の繭も見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 森林教室3

 衣笠山には,きのこもたくさんあります。数年前に菌うちしたしいたけの様子も見てきました。しいたけの苦手な子どもたちも多いですが,実際に触ったり匂いだりして,とても嬉しそうでした。
画像1画像2

4年 森林教室2

 いざ衣笠山に出発です!
 3年生のころはよく登っていた衣笠山ですが,4年生になってから衣笠山に登るのは実は今日がはじめてでした。子どもたちはとても楽しみにしていたので,やる気満々で登りました。
 子どもたちは山に入るなり,木の様子や足元に落ちて残っていた実などに興味をもって散策していました。
画像1
画像2
画像3

4年 森林教室1

 3年生の時にかけた鳥の巣箱を外しに,衣笠山に出かけました。今回も京都森林インストラクターの方々にお越しいただき,出発前には衣笠山の生き物クイズや食物連鎖のお話をしていただきました。
 子どもたちは熱心に話を聞き,予備知識をつけてから衣笠山に出発しました。
画像1画像2

【4年生】百人一首大会

 学年で,クラス対抗の百人一首大会を行いました。
 冬休み中に覚えた20首を,各クラス1名ずつの3人グループで札を取りあいました。がんばって覚えてきた子は,上の句を読み始めただけで,すばやく下の句の札を取っている姿があちらこちらで見られました。どの子も,お気に入れの札だけは取ろうと一生懸命聞いていました。対戦相手を変えて3回戦行い,その合計点数で競い合いました。
 熱い戦い(?)となったクラス対抗百人一首大会でした。
画像1
画像2

4年 書き初めをしました。

画像1画像2
 書き初めで「生きる力」という作品を書きました。はじめて,床に座って書道をする子どもたちがほとんで,緊張感を持って書くことができていました。一画一画丁寧に,集中して作品を仕上げることができました。

4年 休み時間

 思い思いの休み時間を過ごしています。冬休みの宿題だったリコーダーが上達するように練習する子。友だちと冬休みの思い出を話している子。
 明日行う百人一首大会の練習に励む姿も見られます。百人一首大会向けて気合十分の子どもたち。明日が楽しみです。
画像1画像2

4年 後期後半が始まりました。

 冬休みが終わり,教室に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
きのうの朝会では,校長先生から「1年の計は元旦にあり」という話を聞き,こどもたちはさっそく目標を立てました。目標を立てるのは簡単ですが,目標を達成するためにコツコツ努力し続けることは難しいです。それでも諦めず地道な努力をし続けられる子どもたちであってほしいと思います。
 5年生まで残り3カ月。気持ちを引き締めて4年生のまとめと5年生に向けての準備をしていきたいと思いますので,本年もよろしくお願いいたします。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp