京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up85
昨日:73
総数:673405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

ライトハウスでお話をうかがいました

画像1画像2画像3
 心配していた雨も朝のうちにやみ,意気揚々とライトハウスへ向かいました。
お話していただくことになっていた横田さんが,気持ちのよいあいさつで出迎えて下さいました。
 4階のホールに通され,1時間15分ほどお話をうかがうことができました。内容はだいたい以下の通りです。
・ライトハウスの成り立ちと役割
・視覚障害者の方々が使っている道具,取り組んでいるスポーツ
・手引きの仕方と実践
・質疑,応答
 横田さんはライトハウスの職員の方ですが,先天的な全盲の方です。電車やバスに乗るときのご苦労や,道行く人達の声かけや手助けがどれほどありがたいかというようなお話を,具体的にして下さいました。
「ライトハウスは,福祉のデパートのように,様々な事業所があるんです。」
「白じょうの役割は,3つあります。」
「手引きのとき,手を引っ張ることはNGです。」など,ときには子どもたちに質問しながら,とてもわかりやすく話をしてくださったので,子どもたちも,驚くほどたくさんのメモを取り,集中して話を聞くことができていました。
 

エコライフチャレンジ事業 事前授業を行いました

画像1画像2
11月5日(月)に,京都市環境政策局とまち美化事務所から,6人の方々がきてくださいました。クイズや見やすいスライドを通して,エコライフの大切さや,迫っている環境破壊・地球温暖化の脅威などについてお話くださいました。お話では,このままの状況が続くと,地球上の平均気温は100年後に,最大6.4度の上昇が予想されるとのこと。そうなると,今の地球上の生物のほとんどは生きていけなくなるそうです。大変なことですね。

 その後,4年生が取り組む「エコライフチャレンジ事業」についての説明がありました。子どもたちは,冊子を活用して,冬休みに「エコライフ」を実践します。詳しい取組内容は,冬休み前に通信等でお知らせいたします。
 社会的にも注目されているエコ。生活を大きく変える必要はなく,一人一人が身近にできることを意識して実践し,無理せず無駄を省いていくことがエコにつながるようです。

北消防署へ行ってきました

画像1画像2
社会見学で,北消防署に行ってきました(9月18日)
消防署で働く消防士さんから,消防署の仕事について,詳しくお話をうかがいました。また,消防服を着る体験をしたり,エプロンシアターで防災について学んだりしました。
今年は,京都府内の火事の件数が例年より多いそうです。火事の原因は,放火,寝たばこ,天ぷら油が上位を占めているということでした。気をつけなくてはいけませんね。
 社会見学で得た知識を生かして,これから子どもたちは,消防署新聞の作成に取りかかります。

火事を防ぐために…

4年生は社会で「火事を防ぐ」勉強をしています。
まず、防火設備を探して、校内を探索し、「防火バケツ」「消火器」「消火栓」を見つけました。
普段いる校内でも意識して見てみると、さまざまな防火設備があることを知りました。

そこで4年生に疑問がひとつ。
「町にはどんな防火設備があるんだろう?」

さっそく4年生は金閣小学校を出て、外で防火設備を探しました。
探してみると、道路に、建物に様々な場所に防火設備を見つけました。

校内には
防火バケツ 42個
消火器   15個
消火栓    6個

あったようです。さぁ、町にはいくつあったのでしょうか・・・?
画像1画像2画像3

社会見学

 社会見学で,北部クリーンセンターへ行ってきました。あいにくの雨でしたが,バスに乗って行くので大丈夫!お弁当を食べに寄った常磐野小へも,元気に歩いて行きました。道に色とりどりの傘が広がって,さながら傘の花畑のようでした。

 北部クリーンセンターは北区・上京区のごみを主に扱っており,燃えるゴミの焼却はもちろん,かん・びん・ペットの再資源化施設も擁しています。

 1日の焼却能力は400t,それでも1年中24時間運転し続けているそうです。1日中燃やしても追いつかないなんて,自分達がいかにたくさんのごみを出しているのか考えさせられますね。

 写真は上からプラットフォームからごみを投下するパッカー車。京都市で一日に出される家庭ごみはなんとパッカー車681台分,見学中も次々にパッカー車が入ってきていました。

 2枚目はピットに溜まったごみを2号炉に運んでいるクレーン。1回で3tもつかめるそうです。ガラス越しでしたが巨大なクレーンはすごい迫力でした。
画像1
画像2

4年い組 学級目標

画像1
 4年い組は,昨年度末に一人が転出しましたが,新年度に一人が転入し,35人でスタ一トしました。クラスの仲間はほとんど同じ,担任も同じ,教室の中も”ピンクいっぱい”で,大きな変化はありませんが,「4年生になった!」ということで,いろいろなことが日々少しずつレベルアップするように,みんなでがんばっています。
 さて,「4年い組をどんなクラスにしたいか。」について話し合ったところ,『楽しいクラス』『仲のいいクラス』『きまりを守るクラス』などの意見がでました。みんなの意見をまとめたものをもとに,5人のクラス運営委員で相談し,「楽しい・仲がいい・きまりを守る・やさしいクラスを作ろう」という学級目標が決定しました。その言葉の前に「4ーい(よーい)Don!みんなで心を結んで」をつけ,黒板の上に大きく掲示しました。色紙を細かく切って貼り,みんなで美しく仕上げました。


4年は組

画像1
 4年生になって,最初の参観・懇談がありました。

 単元は国語科の「白いぼうし」,この日のために練習してきた音読劇発表会の本番です。
 写真は1班の発表の様子。教室の後ろにずらりと並んだ保護者の方々を目にして,さすがに固くなっております。
 それでも読み始めれば物語の世界に没頭し,大きな声を出したり感情を込めたり,思い思いの方法で音読劇を表現していました。


 参観後の学級懇談会では,多くの保護者の皆様にご参加をいただき,子ども達の様子について交流することができました。お忙しい中ありがとうございました。
 これから一年間,よろしくお願いします。

今年度,一回目の授業参観・懇談会を行いました。

画像1
 あいにくの天気となりましたが,今年度,初めての授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々に囲まれながら,子どもたちは「白いぼうし」の音読発表会に取り組みました。グループごとに目標を考え,練習してきた成果を存分に発揮し,感想を見ていても,満足できた様子でした。感想では,友だちのよさにも気づき,褒め合う姿も見られ,うれしく感じます。授業を見られての感想など,家庭訪問などで聞かせていただけたらと思います。
 懇談会にも多くの保護者の方に残っていただき,「ご家庭での子どもたちの様子」について意見交流をしました。また,年間の大まかな予定などをお知らせしました。有意義な時間となりありがたかったです。次回もぜひご参加いただけますようよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/8 授業開始・給食開始
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp