京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:82
総数:674156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

3年音楽「リコーダー曲『エーデルワイス(1)』」

画像1
 3年生の学習も,まとめの時期に入りました。
 リコーダーのえんそうも,はじめのころにくらべると上手になってきたと思います。
 引きつづき家庭でも練習して,すらすらとえんそうできるようにがんばりましょう。
 今回の動画は「エーデルワイス」です。上(1)と下(2)のパートがありますので,両方とも練習しましょう。

(動画)エーデルワイス(1)

3年学級活動「いのちのはじまり」

画像1画像2
 今日は学級活動の時間に,命はどのように始まり,おなかの中でどのように成長していくのかについて学習しました。
 命のはじまりである受精卵は大きさが0.1mmです。おなかの中で成長する過程の写真を見て,
「最初はらん子とせい子から始まったことをはじめて知った。」
「0.1mmから50cmになるまでおなかで育つなんてびっくりした。」
「自分がおなかにいたころの話をもっと聞いてみたい。」
「自分も赤ちゃんのもと(卵子や精子)をもっているなんてすごい。」
など,初めて知ることに驚きながらも,感動している様子が見られました。
 学習を通して,命の大切さを実感し,自分や友達を大事にする思いやりの心をもってほしいと思います。

3年 外国語活動「What's this?」

 「What's this?」では,この学習の最後に「クイズ大会」を行います。今までの学習を生かして,相手に伝わるように工夫しながら,クイズを出したり答えたりすることができるようになってほしいと思います。
 今日の学習では,「シルエット・クイズ」や「ヒント・クイズ」を通して,いろいろなカテゴリーの単語や”What's this?”や”It's 〜”などの言い方に慣れることができました。楽しそうに授業に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科 「市の様子とくらしのうつりかわり」

 社会科の「市の様子とくらしのうつりかわり」の学習で京都市の土地の様子,公共施設の数,交通の様子のうつりかわりについて学習しました。その他にも,京都市の「人口」「観光客数」「市の大きさ」「生活の道具」は,どのように変化したのかについても調べました。学校の資料室に保管してある昔の道具を実際に見ることもできました。また,家庭科室にある二層式の洗濯機も見ました。実物を見て,学習を深めることができました。
画像1画像2

3年 人権学習 「おとなりの国の文化について知ろう」

 5校時に道徳の学習を行いました。「おとなりの国の文化について知ろう」というテーマで,韓国・朝鮮の文化について学習をしました。
 最初に,韓国・朝鮮について知っていることを子どもたちに尋ねると,ドラマのこと,文字のこと,料理のことなどについて話をしていました。特に料理については,「プルコギ」「チャプチェ」「キムチ」「ビビンバ」などたくさんのメニューを発表していました。
 そのあと,『マダン(おまつり広場)』というお話を聞いて,日本と韓国・朝鮮には似ているところがたくさんあることや,韓国・朝鮮だけのすぐれたものもたくさんあることを知りました。
 また,『とらよりこわいくしがき』という韓国の民話を聞き,『ふるやのもり』という日本の民話とよく似ていることや登場人物が違っていることに気づくこともできました。
画像1
画像2
画像3

3年学級活動「クラブ活動見学」

画像1
画像2
画像3
 今日は,クラブ活動の様子を3年生が見学する「クラブ活動見学」を行いました。班ごとに活動場所を回り,4〜6年生が活動する様子を見せていただきました。
 金閣小学校では4年生からクラブ活動に参加します。今日の見学を通して,どのようなクラブがあって,何をしているのかを知ることができました。
 「4年生になったら,第1希望は○○クラブに入りたいな。」
 「○○クラブの活動がすごくおもしろそうだった。やってみたいな。」
といった声が聞かれました。
 4年生からのクラブ活動をとても楽しみにしている子どもたちの姿が感じられました。

3年理科「電気の通り道」

 理科の授業で,豆電球,導線つきソケット,乾電池を使って,どのようにすれば明かりがつくかを調べました。
 まず,どのようなつなぎ方を試してみたいかを考え,明かりがつくかどうかを予想してから実験に取り組みました。
 「導線をねじっても明かりがついたよ。」
 「乾電池の真ん中につないでも,明かりはつかないな。」
など,実際にいろいろなつなぎ方を試して,明かりがつく(=電気が通る)ときのきまりを見い出すことができました。
 電気の通り道を「回路」といい,輪のようにつながりになっているときに電気が通ることを学習しました。
画像1画像2画像3

3年 書写 書きぞめ「正月」

 「学習したことを生かして書き初めを書こう」というめあてのもと,「正月」という文字の書き初めに取り組みました。「正月」の二文字には,今までに学習した「横画」「縦画」「左はらい」「折れ」「はね」が含まれています。お手本を見ながら,一生懸命取り組むことができました。
画像1画像2画像3

3年音楽「左手でえんそうできるリコーダー曲(パフ 2)」

 楽しい冬休みが始まりました。冬休みの間も,リコーダーの自主練習をがんばっている人もいると思います。
 2学期は右手の指を使ってえんそうする曲を学習しましたので,冬休みの間にもっと上手になって,3学期はよりむずかしい曲にもチャレンジしてほしいと思います。
 今回しょう介する2曲は,「山のポルカ」と「パフ」です。まずは階名で歌えるように練習してから,リコーダーのえんそうに取り組みましょう。ファとミの音は,「トォ」という息の出し方で,きれいな音が出るようにくふうしましょう

・パフ 2(動画)

3年音楽「左手でえんそうできるリコーダー曲(パフ 1)」

 楽しい冬休みが始まりました。冬休みの間も,リコーダーの自主練習をがんばっている人もいると思います。
 2学期は右手の指を使ってえんそうする曲を学習しましたので,冬休みの間にもっと上手になって,3学期はよりむずかしい曲にもチャレンジしてほしいと思います。
 今回しょう介する2曲は,「山のポルカ」と「パフ」です。まずは階名で歌えるように練習してから,リコーダーのえんそうに取り組みましょう。ファとミの音は,「トォ」という息の出し方で,きれいな音が出るようにくふうしましょう。

・パフ 1(動画)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp