京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:148
総数:677223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

3年社会「道具の進化を年表で表すと・・」

これまでに調べてきた道具がどのように進化してきたのか分かるように,年表にまとめました。各グループで分担をしながら,「この道具はどの時代だろう?」「どうしたらわかりやすい年表になるかな」と話し合って年表を作成することができました。
画像1
画像2

3年図工「色を塗ろう」

図工の学習でコリントゲームを作成しています。土台となる板に絵を描いて,釘を打って輪ゴムでつなげ,輪ゴムの力でビー玉をとばすゲームです。今週は,土台となる板に下描きをして,絵の具で色を塗りました。一つ一つ丁寧に色を塗ることができました。
画像1
画像2

3年社会「年表づくり」

社会の学習で「道具のへんか」がよく分かるように年表にまとめました。今まで調べてきて分かったことを,グループで話しながら,年表にまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

3年体育「跳び箱」

体育の学習で「跳び箱」に取り組んでいます。授業が始まったら,自分たちで準備をして,準備体操,準備運動・・と,自分たちで進んで学習を進めています。お互いに見合いながら,アドバイスすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年社会「調べた事を年表にまとめよう」

道具の移り変わりが分かりやすいように,調べた事を各グループで年表にまとめました。「この道具はどの時代の道具だろう?」と各グループで相談しながら年表にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育「エンドボール」

練習していくうちに,相手の動きを見ながらパスを上手に回すことができるようになってきました。「こっちに動いて」「ナイスパス」など,チームで声を掛けあいながら楽しく活動しています。
画像1
画像2

3年社会「昔のくらしを知る人に聞こう」

地域の昔のくらしを知る方に来ていただき,昔のくらしについて話していただきました。昔のくらしの様子や,どんな道具を使っていたのかなど,昔のくらしについて詳しく教えていただきました。お話を聞いて,道具の使い方や,その時の思いなどを質問することができました。お話していただいたことを熱心にメモに取りながら聞いていました。
画像1画像2

3年生 理科「豆電球にあかりをつけよう」

豆電球にあかりをつけるためには,どのようなつなぎ方をすればよいのか調べました。いくつかのつなぎ方を試してみて,どのつなぎ方がいいのか,明かりがついたつなぎ方にはどんな共通点があるのか考えました。共通点を考える中で,豆電球にあかりをつけるためにはどんな条件が必要なのか考えることができました。
画像1

3年社会「洗濯板を使ってみよう」

社会科の学習で,昔の道具の「洗濯板」を使って自分の靴下を洗濯しました。始めにせっけんを洗濯板にこすり付けて泡立ててから洗うと,汚れがよく落ちるよ。」など,使う中で「使い方」や「昔の人の工夫」について考えることができました。1足の靴下を洗うのに20分かかったことから,「家族全員分を洗うには何時間かかるのかな。昔の人は大変じゃなかったのかな。」と昔の人の思いを想像することができました。
画像1
画像2
画像3

3年総合「コンピュータを使って調べよう」

総合で学習している「衣笠山」について,それぞれのテーマについて調べたいことをインターネットを使って調べました。インターネットやコンピューターの使い方に慣れてきて,テーマについてより詳しく調べることができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

校内研究

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp