京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:181
総数:674053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

3年算数科「小数の筆算」

 小数の筆算について学びました。整数の筆算の仕方から類推し,小数の場合も同じようにできることを知った子どもたち。スラスラと問題を解く姿が見られました。大切なのは,整数の場合と同じく,「位をそろえること」です。「1マス1文字」,「線は定規で引く」ということを徹底し,間違いを減らしてほしいです。
画像1

3年「給食検定」に参加

画像1画像2
 給食週間の取組として給食委員会が開催している「給食検定」に参加しました。
 豆つまみや,食材カードを使ったゲーム,クイズに挑戦しました。雨(雪)の日だったので,外で遊べない分,楽しく給食のことを学べてよかったです。子どもたちも意欲的に検定にチャレンジしていました。

3年国語科「しりょうから分かる,小学生のこと」発表会

 この単元では,「分かりやすい発表の仕方」について学びます。メモを見ながら,もしくは暗記した言葉を,分かりやすくみんなに伝えます。緊張しながらも,進んで手を挙げて発表する姿が頼もしかったです。
画像1

3年算数科「小数」小数のたし算

 小数のたし算に入りました。分数の考え方,整数の考え方を生かしながら,類推して小数のたし算の計算の仕方を考えました。子どもたちはすらすらと説いていました。類似点が多いので,理解しやすいようです。
画像1画像2

3年理科「光るおもちゃの仕組み」

 今日の理科では,光るおもちゃの仕組みをみんなで考えました。「消防車のおもちゃ」が,道を進むと,車の上の豆電球が点滅します。なぜ明かりがついたり消えたりするのかということを,科学的に考えて説明してもらいました。
画像1

3年算数科「小数」小数の大きさを数直線に表そう

画像1
 数直線を使って,小数の大きさについて考えました。
 「3.5は,0.1が35こ集まった数です。」というように,小数を位取りに当てはめて考えました。子どもたちにとっては頭がこんがらがる問題です。繰り返し練習して理解できるようにしてほしいです。

3年体育科「エンドボール2」

 1回目は11月から12月にかけて取り組みました。2回目はチームでの作戦を意識させ,組織的な動きができるようにするのが目標です。今日は,エンドボールの1時間目です。「チームの様子を知る。」ということを目標にしてがんばっていました。
画像1
画像2

3年児童会の取組「あいさつ運動の様子」

画像1
 朝8時から,西門,東門の前であいさつ運動を実施しています。先週の2月2日から,毎朝取り組んでいます。西門では,衣笠中学校と連携し,同じ時間帯,同じ場所で実施しています。
 3年生も,学級代表の6人が参加し,元気な声を出してくれています。寒さに負けず,がんばってほしいです。

3年図画工作科「ハッピー小物入れの色付け」

 先週から取り組んでいるハッピー小物入れ。今週は色付けに入りました。しんと静まり返った教室で,黙々と色付けする子どもたち。「いい作品にしたい」という思いの表れなのでしょう。とても集中してがんばっていました。
 4時間目の終わりが近づくと,「ええっ,もう終わりなん。」と驚いた様子でした。
画像1
画像2

3年体育科「とび箱運動」最終テストの様子

 本日で,とび箱の学習を終えました。最終日にテストをしました。今できる最高の技を見せてもらいました。3年生から新しく知った「台上前転」や「あおむけ跳び」にチャレンジする子どももいて感心しました。どの子も,何度も繰り返し跳んで練習する姿が見られてよかったです。
 感想に,「できない技があって,くやしかった。」と書いている子どももいました。その悔しい思いは,来年につなげてがんばってほしいです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp