京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:82
総数:674172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

昔の道具を調べよう

三年生は社会で「昔を伝えるもの」を勉強しています。
この勉強では、昔の生活を調べて、昔と今の生活を比べる学習を進めていきます。
昔の暮らしを知るには実際に見てみるのが一番。

というわけで、北野中学校の東にある川井さんのお宅を見させていただきました。
川井家は、応仁元年(1467年)に建てられた、京都で唯一の室町期の町家です。
お家の中は昭和60年からそのまま、ということで、まさに昔の暮らしを見て感じることができます。

今のように、ガスや電気がない時代の「おくどさん」や、「七輪」、「おひつ」。
泥棒が入ったとき、身を隠すために二重になっている「押し入れ」。
ハンドルを回して、電話交換手につなげる「壁つけ式電話」などなど…。

三年生は、普段見ることのないものに興味津々。
川井さんや先生方に、
「これはなんですか!?」
と積極的に聞き、話の合間に一生懸命メモをとっていました。

子どもたちに、昔と今の生活の違いはどう見えたのでしょう。
画像1
画像2
画像3

ローマ字入力をしよう

今年度になってからローマ字を習った三年生。児童によっては、自主学習などでどんどん覚えていっています。

ローマ字を使う代表的なものと言えばパソコン。
今日はICT支援員の岩井先生の力もお借りして、ソフトを使いタイピングの練習を行いました。

岩井先生のタイピング速度を見て思わず、

「はやっ!」
「え〜無理無理!」

などの声があがりましたが、いざ自分たちでやると一生懸命。

「先生!○○文字入力できたよ!」

など、喜びの声があがっていました。

さて、三年生の平均は1分30秒で20〜30文字。
一番速い児童だと、1分30秒で106文字まで打てました。
6年生になるときにはどれぐらいの速さになっているでしょうか?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp