京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up112
昨日:73
総数:673432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 秋の仁和寺遠足 その2

画像1
画像2
画像3
 境内を一周した後は,班で「仁和寺のひみつ」を探しにいきました。御室桜の道を通った子どもたちは,「桜の季節にまた来たいね」と,目の高さにある御室桜を楽しんでいました。

2年 秋の仁和寺遠足 その1

画像1
画像2
画像3
 お天気にも恵まれ,秋の仁和寺遠足はとても楽しい一日でした。長い道のりでしたが,安全に歩くことができました。仁王門はとても迫力があり,気に入ったという子がたくさんいました。

9月17日(木)生活科研究授業「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
 今日は,生活科の研究授業でした。2年い組で行いました。
 まず,子どもたちは,お店側と遊ぶ側で分かれ,それぞれの遊びを体験しました。その後,今度遊びに招く1年生の気持ちになって,「もっと楽しくするには,どうしたらいいだろう。」と,自分たちの考えた遊びに工夫を加えていました。
 体験と気づきのスパイラルが,生活科では大切にされます。何度も試行錯誤する子どもたちの様子が見られて,質の高い授業が展開されていました。

2年 国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
 子どもたちは,自分のお気に入りの本をみんなに知ってもらえることの嬉しさを感じることができたようです。しばらくは,紹介カードと一緒に教室に置いておこうと思います。

2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 おもちゃでたくさん遊んだあとは,工夫するところを考えます。ルールや得点などを変えていって,グレードアップさせます。

2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 今日はいよいよ,自分たち以外の班のおもちゃで遊びました。とても楽しそうな子どもたち。互いにアドバイスをし合って,ひみつのおもちゃをグレードアップさせていました。

2年 生活科 「小さな なかまたち」

画像1
画像2
画像3
 生き物たちを飼いはじめてから,約1週間,子どもたちはお世話をとてもよくがんばりました。逃がすのをとてもさみしがり,生き物との別れを惜しんでいました。

 「虫をさわるのがこわかったけど,この学習をして,さわれるようになった」

 「友達といっしょにお世話をしたら,虫が好きになった」

 「生き物を大事にしようと思った」

など,この学習を通して,生き物とのつながりをもつことができました。

2年 国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
 2年い組では,お気に入りの本を紹介し合っていました。とても楽しそうに自分のお気に入りの本を紹介していました。

2年 生活科 「小さな なかまたち」

画像1
画像2
画像3
 2年生みんなで,学校のまわりにいる生き物を探しに行きました。第2グラウンドの周りには,バッタやコオロギなどの昆虫がいました。子どもたちは,班の友達と協力して生き物を一生懸命追いかけていました。つかまえた生き物を教室に持ち帰り,観察もしました。

2年 国語科 「お気に入りの本を紹介しよう」

画像1
画像2
画像3
 自分の紹介したい本を選びに図書館へ行きました。また,学校司書の前田先生に,大型絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはとても真剣にお話を聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp