京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up63
昨日:148
総数:677275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

図画工作科 「絵の具をつかって」

画像1
画像2
画像3
 絵の具セットの使い方を学習し,初めて絵の具を使って色を塗りました。どんどん色を薄くしていくのをがんばりました。とても上手でした!

2年 国語科 「あったらいいな こんなもの」

画像1
画像2
画像3
 2年い組では,友達に自分の考えた「あったらいいな」と思ったものを紹介しました。質問し合って,より詳しく考えていきます。友達と一緒に話し合うのがとても楽しそうでした。面白い道具がたくさんありました。

2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 4時間目の今日は,集まった廃材を組み合わせて,いよいよ遊びやおもちゃを作り始めました。子どもたちは,廃材の特徴を生かし,夢中になって活動していました。

2年 なかよし先生のお話

画像1
画像2
 身体計測の前に,養護教諭の中村先生から「朝ごはん」の大切さについてお話していただきました。「なかむらよしこ先生」なので,「なかよし先生」と呼ばれています。子どもたちは,優しいなかよし先生が大好きです。朝ごはんをしっかり食べて,どんどん大きくなってほしいです。

2年 図画工作科 「絵の具をつかって」

画像1
画像2
画像3
 絵の具セットを初めて使うので,使い方や用具について学習しました。2時間目は,実際に絵の具を使って色を塗ります。濃さを調節して塗る練習をがんばります。

2年 国語科 「あったらいいな,こんなもの」

画像1
画像2
 「あったらいいな」と思う道具について,友達と質問し合うことで,道具をパワーアップさせました。質問するのが苦手な人でも,何回もやるうちに慣れてきて,上手に質問することができました。「どこでもせんぷうき」や「アイスミスト」など,暑さ対策の道具もあり,楽しく活動していました。

2年 生活科 「どんなあそびができるかな」

画像1
画像2
画像3
 それぞれの素材から,どんな遊びができるのかを考えました。「つむ」「転がす」「並べる」など,同じ素材でも,いろいろな遊び方ができそうなことに気付くことができました。

2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 今日から「あそんで ためして くふうして」の単元を始めました。子どもたちは,日常生活の中で出る廃材から,「なにかできないかな?」と考えました。これからおもしろくなっていきそうです。おたよりでもお知らせしましたとおり,ご家庭で出た廃材を募集しています。今後の学習に使っていきますので,ご協力よろしくお願いいたします。

2年 音楽科 「けんばんハーモニカ」

画像1
画像2
 けんばんハーモニカで「かっこう」を演奏しました。夏休みの宿題にしていたこともあり,しっかり練習してきたことがうかがえました。明日は「かえるのがっしょう」のテストです。得意な子が苦手な子に一生懸命教えている様子や,できるようになった子にはみんなで拍手して喜ぶ様子が見られ,達成感でいっぱいでした。

2年 掃除時間

画像1
画像2
 今日から給食が始まったので,始業式の日以来,久しぶりに掃除をしました。教室だけでなく,図書館のそうじも2年生の担当です。1学期のころを思い出して,一生懸命とりくむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp