京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:124
総数:674405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 書写 かたかなの学習

画像1
画像2
画像3
 書写の学習では,水書用紙を使って正しい姿勢・持ち方で文字を書く練習をしています。
「とん,すぅー」を合言葉にして,止め・はね・はらいに気をつけて書いています。
「シとツ」「ソとン」の違いも学習しました。
 水なのに墨で書いたように見えるので,子どもたちは大興奮でした。また,すぐに乾くので何度でも練習できるのも良い所です。ていねいに文字を書くことの気持ちよさや楽しさを感じることができました。

2年 図書館へ行こう

画像1
画像2
画像3
学校図書館司書の前田先生に,学校図書館での本の扱い方について教えていただきました。○×クイズを使って楽しく学習することができました。子どもたちは,前田先生の話を最後までしっかりと聞き,正しい本の扱い方について学習することができました。素晴らしかったです。これから,たくさん本を読んで,100冊目指して頑張ってほしいです。

2年 学年目標・学級目標を決めよう

画像1
画像2
やっとみんなそろって学校生活を過ごすことができるようになりました。この日をずっと待っていました。とても嬉しそうな子どもたちの姿を見るとこちらまで嬉しくなりました。
 改めて,学年目標と学級目標を考えました。これから,みんなで決めた目標に向かってがんばります。

2年 生活 1年生にしてあげられること

画像1
画像2
画像3
今年の1年生は,アサガオの種の観察がまだできていないということを知り,昨年度に集めておいたアサガオの種を1年生にプレゼントすることにしました。
1年生の時に作ったアサガオの色水で染めた和紙を背景にして,手紙と折り紙を種と一緒に入れました。お兄さん,お姉さんになったという意識が芽生え,とても素敵なプレゼントができました。

2年 生活 ぐんぐんそだて

画像1
画像2
画像3
2年生で育てている野菜の中から,自分が観察していきたい野菜を選びました。
野菜の種クイズでは,とても楽しそうに何の野菜かを考えていました。
ピーマン,オクラ,枝豆,さつまいもの4種類の野菜は,どれも順調に育っています。
「家族のみんなが好きな枝豆を観察したい」「みんなで収穫するのが楽しみ」と,それぞれの思いをワークシートに書いていました。今後も野菜のお世話をする子どもたちの姿を見守っていきます。

2年 元気が出る給食

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた給食が始まってとても嬉しそうな子どもたちです。学校がはじまって疲れが出てくる頃かもしれませんが,給食を食べた後の子どもたちは表情がとても明るくなっていました。

2年 学校図書館の使い方

画像1
画像2
久しぶりに学校図書館にきました。本の貸し借りや扱い方について改めて学習しました。
まだ本を借りることはできませんが,新しい本がたくさん入っているのを見つけ,嬉しそうな2年生でした。

2年生 漢字の学習

画像1
今日は「教」という漢字の学習をしました。この漢字の部首は「のぶん」と言います。「文」という漢字の一画目がカタカナの「ノ」になっているということを確認し,部首もしっかり覚えました。

2年 あえなくても心でつながろう

画像1画像2画像3
子どもたちは,学校のきまりやきょうしつのばしょなど,すこしずつ思い出してきたようで,えがおがふえてきました。
しかし,AグループとBグループに分かれているので,ぜんいんそろっていないことがやはりさみしいようです。
すこしでもあえないともだちとつながることができるように,メッセージにしてのこしていきます。

2年生 生き方探究パスポート

画像1
担任の先生の説明を聞きながら,将来の夢やそのために頑張りたいことなどを書きました。なりたい自分に向かって,目標を設定する良い機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp