京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up82
昨日:141
総数:674858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 お話のさくしゃになろう

画像1
画像2
 国語科では,自分だけのお話作りを行ってきました。今日はお話が完成し,本にしたものをみんなで読み合いました。これまで,お話の内容から表紙作りまで,こだわってつくり,思い入れが強いこともあって,友達のお話を自分のお話と比べながら楽しそうに読むことができました。これから,読書の時間なども使って,クラス全員のお話を読めるようにしていきたいと思います。

2年 学習発表会

画像1画像2
 今日は待ちに待った学習発表会本番の日でした。2年生は『十二支の話』を劇で行いました。これまで練習してきた成果を十分に発揮し,緊張する中で一生懸命やり切ることができました。発表が終わった後の子どもたちは,笑顔いっぱいで,「今までで一番上手にできた!」と満足そうに話していました。明日は,他の学年の発表を鑑賞します。発表者のことを考えた態度で鑑賞を楽しんでほしいと思います。

2年 お話のさくしゃになろう

画像1
 『お話のさくしゃになろう』の学習では,自分だけのお話を実際に書き始めています。初め・中・終わりに分けて,会話文なども用いながら文にしており,中の部分は絵も描きました。お話を作る難しさを感じながらも,つじつまの合うお話を完成させるために一生懸命取り組んでいます。仕上がりがとても楽しみです。

2年 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
 今日の生活の学習では,すべるおもちゃとゆれるおもちゃ作りに挑戦しました。スチール缶や磁石,ガムテープの芯など,ものの特徴を十分に生かしながら,おもちゃを作ったり,おもちゃを使って遊びを考えたりして楽しむことができました。

2年 パスボール大会2

画像1
画像2
 体育では,『パスボール大会』第二弾を行いました。前回よりも,動きがとてもよくなり,どうしたら点数が入るのか,上手くパスができるのか考え,フェイントをかけてみたり,パスが渡らないように一人ずつマークしてみたりする様子が見られました。子どもたち自身も成長を感じることができたようで,振り返りでは自分ができるようになったことをたくさん発表したり書いたりすることができました。

2年 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では,動くおもちゃ作りに取り組んでいます。今日は,前回作ったおもちゃをレベルアップさせました。さらに,材料をおもちゃに付けたり,そのおもちゃで遊びを考えたりと友達と楽しんで活動することができ,「もっとこのおもちゃをレベルアップさせたい。」という声がたくさんあがりました。

2年 学習発表会の練習

画像1画像2
 今日の学習発表会の練習では,照明などもつけて行いました。どんどん本番に近づいてきているので,子どもたちは気を引き締めて練習に取り組んでいます。木曜日には実際に衣装を着て練習を行います。本番までの残り少ない練習を大切に頑張ってほしいと思います。

2年 パスボール大会

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は,2年生みんなで『パスボール大会』を行いました。今までクラスの中だけで戦ってきましたが,今日はクラス間で戦いました。どうしたら点数が入るのか,どうしたら勝てるのか考えながらゲームを楽しむことができました。

2年 お話のさくしゃになろう

画像1
画像2
 国語科では,「お話のさくしゃになろう」という学習をしています。今日は,お話の中の部分でどんな出来事が起こるのか考えました。子どもたちは,想像力を働かせて考え,出来事のメモをし,絵にも描きました。どんなお話ができるのかとても楽しみです。

2年 書写

画像1
画像2
 書写の学習で,フェルトペンで丁寧に「元気な子」と書きました。お手本を見ながら,書き初めはどこからなのか,大きさはどのくらいなのかなど考えながら一所懸命書くことができました。また,友達に手本と比べながら,もっとこうした方がいいとアドバイスをすることによって,自分や相手の作品をどんどんレベルアップさせることができました。今日の学習だけでなく,字を書く時には常に,読み手のことを考えた丁寧な字を書いてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp