京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:124
総数:674421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 町探検

画像1
画像2
 昨日,生活科の学習で,冬の町探検に出かけました。夏の町の様子と冬の町の様子の違いに目を向けながら,校区を1時間程探検しました。教室に戻ると探検に出てたくさん見つけた気付きを,見つけたよカードいっぱいに嬉しそうに書いていました。

2年 ぐんぐん育て

画像1画像2
 生活科では,キャベツの苗を植えました。春にも一度野菜の苗を植えているので,子どもたちはすぐに植え方を思い出し,上手にそれぞれの植木鉢に植えることができました。大きくぐんぐん育つよう,雑草抜きや水やりを頑張ってほしいと思います。

2年 三角形と四角形

 算数科では,『三角形と四角形』の学習をしています。正方形や長方形,直角三角形の特徴を知り,色紙を使って形を作りました。また作った色紙で模様を作り,模様の中に隠れている形を見つけ,友達と交流しました。子どもたちは楽しみながらしっかりと形の名前と特徴を覚えることができたようでした。
画像1
画像2
画像3

2年 とびばこあそび

画像1
 体育科では「とびばこあそび」の学習を始めました。1年生のときに学習したことをおさらいしながら,みんなで協力して準備をしたり,技の練習をしたりしました。子どもたちからは,「とびばこ楽しい。」「もっとやりたい。」という言葉がたくさん出てき,次の体育科の時間をとても楽しみにしているようでした。

2年 全員登校

画像1画像2
 長かった冬休みを終え,昨日から学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。新年になって初日から,2年生全員が大きな病気や怪我をすることなく登校してくれたことを,とても嬉しく思います。子どもたちは,冬休みの思い出をみんなに話したり,ゲームを楽しんだり,学習に励んだりと,久しぶりの学校生活を楽しむことができました。

2年 さつまいもパーティ

画像1画像2
 生活科では,収穫したさつまいもを調理して食べる『さつまいもパーティ』を各クラス行いました。初めての家庭科室での学習でしたが,ルールを守り,友達と楽しく協力しながら「さつまいもきんとん」を作ることができました。作ったさつまいもきんとんは一人二つずつ美味しくいただきました。食べているときには,子どもたちの幸せそうな笑顔がきらきら輝いていました。

2年 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習では,光を通す透明の材料にマジックで色を塗ったり,セロハンをはったりして作品を作りました。出来上がった作品は,どんな光の見え方がするのか,日光を利用して教室でためしたり,グラウンドでためしたりしました。光のおもしろさを感じられた素敵な時間でした。

2年 大きな夕日

画像1
画像2
 道徳では,『うつくしい』と思うものについて考える学習をしました。「大きな夕日」という話を読んで,大きな夕日を見た登場人物の気持ちを考え,登場人物のように何かものや風景を見て,美しいと感じたことはあるか考え,それを絵にしました。それぞれに,自分が美しいと思ったものについて描くことができ,友達にそのときの様子を楽しそうに話していました。

2年生 三角形と四角形

画像1画像2
 算数科「三角形と四角形」では,どんな形を三角形や四角形というのか学習しています。今日は学習したことを生かして,教室や学校にある三角形や四角形の形のものを探しました。四角形のものは身の回りにたくさんありますが,三角形の形をしたものはなかなか無く,子どもたちは必死に探していました。

2年 しかけカードの作り方

画像1画像2
 説明文「しかけカードの作り方」を読んで作ったしかけカードに,メッセージを書きました。普段お世話になっている人の中から,誰に書くのか自分で決め,感謝の思いを絵や文で表現しました。子どもたちは思いをこめてしかけカードを仕上げていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp