京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up129
昨日:143
総数:677630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 見て見てお話

画像1画像2
 図画工作科『見て見て お話』の学習では,家から持ってきた古タオルを使って,タンポを作り,背景をスタンピングで描きました。子どもたちは,とても楽しそうに自分が使いやすい大きさのタンポを作り,はみ出さないように丁寧に描いていました。

2年 見て見ておはなし

画像1
画像2
 図画工作科『見て見ておはなし』では,お話の好きな場面を想像して描いています。今日は,四つ切画用紙に鉛筆で下描きをしました。来週は,背景を描きます。子どもたちは,スタンピングすることを楽しみにしています。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では,家から持ってきた牛乳パックやペットボトルなどを使って,どんな遊びができるかをみんなで考えました。子どもたちは友だちどうしで相談しながら,どんな遊び方ができるか,どのような道具があるかを考えながら,楽しそうに取り組んでいました。

2年 カンジーはかせの大はつめい2

画像1
画像2
 つくった問題を使って,クラスで『漢字クイズ大会』を行いました。友達がつくった問題の答えが分かると,嬉しそうに手をあげて答えていました。振り返りでは,「もっと問題をつくってみたい。」「もう少し難しい問題をつくりたい。」などと,この学習をとても楽しめたようでした。

2年 カンジーはかせの大はつめい1

画像1
画像2
 国語科の学習で,漢字と漢字を組み合わせて漢字をつくったり,言葉をつくったりする学習をしました。どのようにすればいいのか理解した後は,かん字クイズ大会に向けて,問題をつくりました。子どもたちは,友達とは違った問題,難しい問題をつくるために一生懸命考えていました。

2年 大すきなもの,教えたい

画像1
画像2
 国語科の学習で,自分の大好きなものやことを友達に発表する発表会を行いました。授業中だけでなく,家でもたくさん発表する練習をしてきた子どもたちは,自信をもって大きな声で発表することができました。また,聞いている人は,発表の感想を言ったり質問をしたりしました。今回の学習を朝のスピーチなどにいかしてほしいと思います。

2年 お手紙

画像1画像2
 町探検でお世話になったお店の方々に,お礼のお手紙を書きました。書いたお手紙は,各グループ画用紙に貼って,感謝の気持ちをこめながら飾りつけなどもしました。お店の方々に気持ちが伝わると嬉しいです。

運動会に向けて

画像1
2年生は運動会で団体演技を行います。
ディズニーの曲に合わせて元気よく踊ります。
講堂で毎日練習に励んで,上手にダンスできるようになってきました。
画像2

2年 大すきなもの,教えたい

画像1画像2
 国語科では,自分の大好きなものや大好きなことについて友達に発表する学習をしています。今日は,教えたいことを分かりやすく伝えるために,はじめ・中・おわりの構成で発表内容を組み立てて書き,それを見ながら発表練習をしました。発表会が楽しみです。

2年 身体計測

画像1
 今日は約5カ月振りに身体計測を行いました。身体計測の前には,養護教諭から体の中にはどんなものがあってどんな働きをしているのか,教えていただきました。実際に,布でつくった内臓を見せてもらったり,小腸の長さをひもで表してもらったりしたことで,低学年にとっても分かりやすく,子どもたちは食い入るように話を聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp