京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up91
昨日:73
総数:673411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

1年 生活科 いろみずあそび 2

 広げた和紙は,どれも少しずつ違う,すてきな模様ができました。子どもたちはとてもうれしそうに広げて,自分だけの模様を見つめていました。
画像1
画像2

1年 生活科 いろみずあそび 1

 生活科の学習で,育てていた朝顔の花で作った色水を使って和紙を染める活動をしました。冷凍保存しておいた朝顔の花を袋に入れて揉み,色水を作ります。そして,4つに折った和紙の四隅を少しずつ色水に浸けると・・・。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科 かずしらべ

 ばらばらにならんでいるものを,絵や図に整理して表し,ものの個数を読み取る学習です。教科書の挿絵に載っているくだものの中で,どれが多いかを調べていきます。夏休みが終わってもまだまだ暑い日が続いていますが,1年生の子どもたちは集中してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

1年 読書活動,がんばっています

 読書ノートの表紙に図書館で本を借りる時に必要なバーコードを貼ったり,絵本バッグを机の横にかけたりして,本に親しむことができやすい環境づくりをしています。
 1年生の子どもたちは本を読むことが好きです。読書ノートにも,自分が読んだ本をたくさん記録しています。もうすぐ夏休みに入りますが,夏休みの間も,たくさん本を読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科 ひきざん

 この間からはじめた「ひきざん」の学習も,場面や問題文の内容を式にして表し,計算するようになってきました。
 7頭のコアラのうち,4頭がオスだから,メスのコアラは・・・?数図ブロックも使いながら,考えていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 カタカナの学習

 カタカナもだいぶたくさん学習しました。今日は,「モ」「バ」「ク」を習っています。「モモ」「バナナ」「タクシー」など,言葉も一緒に学習していきます。新しい言葉をどんどん覚えて,文章表現の中で使えるようになってほしいです。
画像1
画像2

1年 国語科 おおきなかぶ

 国語の時間に「おおきなかぶ」というお話の学習をしています。おじいさんおばあさんを手伝って,いろんな動物たちも一緒になっておおきなかぶを抜こうとするのですが,なかなかかぶは抜けません。「うんとこしょ,どっこいしょ。」何度も繰り返されるフレーズが,とっても楽しいお話です。子どもたちも,とても楽しそうに学習しています。
画像1
画像2

1年 算数科 ひきざんの学習

 たしざんの学習に続いて,今日からひきざんの学習も始めました。
 「3こたべると?」「2ほんあげると?」などの言葉から,数が減ることを理解し,ひきざんの式へとつなげていきます。
 1年生の子どもたちにとっては,はじめて出会う計算です。たしざんとともに,夏休みも使ってしっかりとおさらいしながら学んでいってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科 たしざんカードを使って

 この間から始めたたしざんの学習も,カードを使って繰り返し練習をする段階に入りました。何度も何度も練習して,覚えてしまうぐらい繰り返せるといいですね。夏休みも使って,しっかりおさらいしましょう。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科 たしざん

 算数の時間には,たしざんの学習を始めました。「あわせて」とか「ふえると」という言葉で表される問題を,数字と記号を使ってたしざんの式に表し,ひと桁+ひと桁で繰り上がりのないたしざんから学習を始めていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp