京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:134
総数:673043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

9月25日(金)1年生 食の指導の様子

画像1画像2
 木曜,金曜と,給食時間に栄養教諭の福井先生に教室に入ってもらい,食の指導をしていただいています。
 今回のテーマは「まほうの食べ方」
 苦手な物,食べた経験の少ない物も,気持ちをおちつけて“おまじない”を唱えれば,食べられるようになる?!!
 かわいらしい紙芝居とフラッシュカート゛で,楽しくお話していただきました。子どもたちも,静かにしっかりと聞いていました。
 苦手な物もチャレンジして,残飯ゼロをめざしてほしいです。

1年 国語科 漢字の学習 今日は「九」

 この間から,漢数字を習っていますが,今日は「九」の学習です。とめ・はね・はらいに気をつけながら,丁寧に練習しています。これで,一から九まで,全部漢字で書けるようになりました!
画像1
画像2

1年 算数科 おおきさくらべ

 大きさのちがうふたつの水筒の,どちらにたくさん水が入るかを比べています。同じ大きさのコップを使って,何杯分かを測れば,どちらがたくさん入るか調べることができます。「かさ」の比較を通して,測定の基礎となる考え方を身につける学習です。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 漢字の学習

 今日は,「七」という漢字を学習しました。子どもたちは,一言もしゃべらずに,漢字ドリルや漢字練習ノートに一生懸命練習をしています。真剣で張り詰めた空気は,1年生の教室とは思えないほどでした。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 音読発表会をしよう

 国語の時間に,「やくそく」というお話の学習をしています。国語の時間に音読発表会もします。今日はその練習をしました。声の大きさや強さも工夫しながら練習をしています。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 カタカナをみつけよう

 身の回りからカタカナで書く言葉を見つけ,これまでの学習を活かしてカタカナを使った簡単な文章を作る学習です。新聞広告等の資料からもカタカナを探し,どんな言葉がカタカナで書かれているか,一生懸命見つけていました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 漢字の学習

 ひらがな,カタカナの学習を終えた1年生。いよいよ今週から,漢字の学習を始めました。今日は,「木」という漢字を習いました。ひらがなやカタカナと同じように,とめ・はね・はらいを意識しながら,丁寧に書いていきます。1年生で学習する漢字の数は全部で80字。しっかり書けるように,しっかり練習してほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 カタカナの練習

教室でカタカナの練習をしている子どもたち。しっかりとした筆圧で,丁寧に書けている子どもがとても多いです。姿勢にも気を付けていて,いい姿勢で書いています。いい字はいい姿勢から。当たり前ですが,とても大切なことだと,子どもたちの学習の様子を見ていて改めて思います。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 いろみずあそび 2

 広げた和紙は,どれも少しずつ違う,すてきな模様ができました。子どもたちはとてもうれしそうに広げて,自分だけの模様を見つめていました。
画像1
画像2

1年 生活科 いろみずあそび 1

 生活科の学習で,育てていた朝顔の花で作った色水を使って和紙を染める活動をしました。冷凍保存しておいた朝顔の花を袋に入れて揉み,色水を作ります。そして,4つに折った和紙の四隅を少しずつ色水に浸けると・・・。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp