京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:67
総数:674982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

1年 あきあそびの会4

画像1画像2
 最後は振返りです。1年生からは,「6年生と遊べてとても楽しかった。」,「今日は一緒に遊んでくれてありがとうございました。」,「また一緒に遊びたい。」などの振返りが出ました。6年生からは,「1年生が頑張って作ったあそびで遊べて楽しかった。」「同じどんぐりでも違った遊びが考えられてすごい。」,「頑張って紹介する姿はさすがだった。」などと,1年生をたくさん褒めてくれました。1年生にとってはもちろん,6年生にとっても素敵な会になったと思います。

1年 あきあそびの会3

画像1画像2
 紹介したあとは,6年生と一緒に遊びます。1年生も6年生もとても楽しそうです。

1年 あきあそびの会2

画像1画像2
 まずは,衣笠山で見つけた秋の宝物を使ってつくった,あきあそびを紹介します。6年生に上手に伝えられるように練習してきた成果を発揮しました。

1年 あきあそびの会1

画像1
画像2
 今日は待ちに待った,『あきあそびの会』の日です。生活科の学習でつくった,あきのあそびを6年生に紹介して,一緒に遊びました。緊張の中で,はじの言葉を頑張って言うことができました。『あきそびの会』の始まりです。

1年 おどるこねこ

画像1画像2
 音楽科の学習では,『おどるこねこ』の鑑賞をしました。曲を聞いて,感じたこと気付いたことを発表したあとは,こねこの気持ちになって踊りました。授業が終わった後も,何人もの子どもが口ずさむほど,この曲を気に入ったようでした。次は,曲の変化に注目して鑑賞してほしいと思います。

1年 リース作り2

画像1
画像2
画像3
 やっと支柱からとれたつるをグループ分合わせて,リースの丸い形を作りました。つるが色々な方向にのびているので,丸くするのが大変でした。リースの土台ができたあとは,家から持ってきた,どんぐりや松ぼっくり,リボンやボタンなどで飾り付けをしました。各グループ,素敵なリースが完成しました。

1年 リース作り1

今日は,大切に育ててきたあさがおのつるを使って,グループで協力してリースを作りました。まずは,植木鉢から根をぬきましたが,立派に育ったあさがおの根は植木鉢の底まで伸びており,抜くのが大変でした。次の難関作業が支柱に絡んでいるつるをとる作業です。くるくるとつる同士がが絡まっていたり,支柱に絡まっていたりしていたので,これまた大変でした。自分のが終わると,グループや,クラスの友達を助けにいく姿が素敵でした。
画像1画像2

1年 リレーあそび

画像1
画像2
今週から,体育科の学習では『リレー遊び』をしています。昨日はリレーのやり方を覚えること,今日はバトンの渡し方を工夫することを目標に学習しました。折り返しリレーと,置き換えリレーの二種類のリレーを楽しんでいます。チームワークを大切に頑張ってほしいと思います。

1年 ドッジボール

画像1
画像2
 今日の体育の時間は,学年でドッジボールをして遊びました。前回したときよりも,投げたり捕ったりする姿に成長を見られました。

1年 まねっこあそび

画像1
 体育科の学習では,まねっこあそびをしました。まねっこリーダーを決めて,その人のまねをみんなでするというものです。ゾウになったり,さるになったり,走ったり,飛び跳ねたりして楽しみました。振り返りカードには,「またやりたい。」「今度はまねっこリーダーに挑戦したい。」など,体育科の学習を楽しんだことが分かることがたくさん書かれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp