京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:41
総数:383777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

うぐいす学級 図画工作「すきなものを絵の具でかこう」

画像1
 図画工作の学習で、好きなものを描きました。「何を描こうかな?」と考えた後、迷いなく筆を動かし始めました。初めに、がいこつのロボットを描き、その後、いろいろなアニマルロボットを描きました。ロボットの重なりも意識して描いていました。「くま」「うさぎ」「イーグル」「おおかみ」などと言いながら、丁寧に色を塗っていました。カラフルで素敵な作品になりました。

うぐいす学級 交流学習 英語活動「いくつかクイズをしよう」

画像1
 交流学習の英語活動で「いくつかクイズをしよう」の学習をしました。ロイロノートを使って、果物の数がいくつあるかクイズを出すためのシートを作りました。ロイロノートの使い方もよくわかってきたようです。今日、作ったシートを使って、次回の学習では友達同士でクイズを出し合うそうです。楽しみです。

5月の様子 〜中学生のお兄さん・お姉さん 2 〜

 チャレンジ体験でお世話になった中学生にサプライズでメッセージカードを渡しました。1年生は学習中のひらがなを書いたりなぞったりしました。2年生と6年生は得意の絵を描きメッセージカードに添えました。中学生にも喜んでもらえたようで子どもたちも嬉しそうでした。
画像1
画像2

5月の様子 〜中学生のお兄さん・お姉さん 1 〜

 チャレンジ体験の活動で中学校のお兄さんやお姉さんが梅小路小学校に来てくれました。うぐいす学級の教室にも日替わりで来てくれて子どもたちと関わってくれました。
 優しいお兄さんお姉さんに子どもたちも大喜びでした。
画像1画像2画像3

5月の様子 〜教室の変化〜   うぐいす学級

 登校してすぐに窓のほうを見ながら「あれ!明るくなってる!?木がなくなってる。」と選定されたことにより日差しがたくさん入るようになった教室の変化にすぐに気づいていました。
 大人でも「いつもとなんか違う・・・何だろう?」と考えて、ようやく木がないことに気づきましたが、子どもたちはすぐに気が付いていました。
陽がたくさん入るようになり、教室が見違えるほど明るくなりました。

画像1
画像2

5月の様子 〜授業参観・懇談〜  うぐいす学級

 1年生にとっては小学校に入学して初めての授業参観でした。そわそわしつつも決められた係や活動を一生懸命行う姿を見て頼もしく感じました。
 授業後の懇談会でも保護者の方と子どもたちの様子について、たくさんお話しすることができました

画像1

うぐいす学級 日常生活「モンシロチョウを見つけた」

画像1画像2
 日常生活の時間に、うぐいすの畑に水やりに行きました。すると、モンシロチョウが育てていたキャベツの周りを飛んでいました。「もしかしたら,このキャベツで育ったモンシロチョウがもどって来たのかなあ?」となどと話しながら、じっと見ていました。

遠くに投げよう 6年 うぐいす学級

 新体力テストの「ソフトボール投げ」に向けて、「投げる」動作の練習をしました。肘を下げないことなど聞いたことをしっかりと意識して練習していました。練習する中で、すごくきれいなフォームで、しっかり投げることができました。
 新体力テスト当日も頑張ろう!
画像1

楽しいコンサート   うぐいす学級

 今日は4年生のコラボ授業で、市立芸大の学生の方が来てくださいました。中間休みもオープンコンサートをしていただけるということで、子どもたちは朝から「楽しそう」「絶対、行く」と楽しみにしていました。
 素晴らしい演奏を静かに聞きいり楽しんでいました。
画像1
画像2

交流学習  6年生    うぐいす学級

 交流学習に楽しんで参加しています。6年生ということもあり、慣れた様子で交流学習に向かいます。交流学習での経験や交流関係が修学旅行などの行事にも繋がっています。
毎回頑張っています。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp