京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up93
昨日:85
総数:383159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

何に見えるかな?   うぐいす学級

 ある日のことです。
 休み時間に粘土で遊んでいた子どもが「これは○○!」と言って作った粘土を見せてくれました。
 最初は「カタツムリかな?」「女の人かな??」と思って、形を見ていたのですが、子どもから答えを聞いたときに「なるほど!たしかに!!」と思いました。
視点を変えたり柔軟に物事を考えたりすることはとても重要だなと、改めて感じた瞬間でした。

さて、問題です。これは何の形に見えましたか?
答えは・・・後日発表します。
画像1

今日も元気にストレッチ    うぐいす学級

 パワーアップタイムにみんなでストレッチを行いました。ご飯を食べて眠たくなる時間に、適度な柔軟を取り入れることで5時間目も元気に活動に取り組むことができました。
画像1
画像2

学習の様子(1年)   うぐいす学級

 先週鉛筆の持ち方を学習したばかりですが、国語や算数の授業では、書くことの学習を頑張っています。まだ、筆圧が弱く安定していないところもありますが、一生懸命に鉛筆を握り学習に取り組んでします。
画像1
画像2
画像3

体力テストに向けて     うぐいす学級

 きたるべき体力テストに向け、体を使う学習を朝の活動で取り入れています。反復横跳びや腹筋、長座体前屈の動きの練習をしてきましたが、今日はハンドボール投げに向けて「投げる」練習を行いました。安全面を考えボールではなく、ウレタン素材のものを使い、投げる動作を楽しみました。
画像1
画像2

いる いる だあれ   うぐいす学級

 朝の時間に読書をしました。2年生や6年生は自分の読みたい本をどんどん読み進めていきます。1年生は担任の先生が読聞かせをしてくれました。
 動物の特徴を聞いて何の動物か想像する本でした。クイズ形式にすることで子どもたちは「なんだろうだろう?」と想像しながら、しっかりと話を聞いていました。
画像1
画像2

フッ化物洗口     うぐいす学級

 今日からフッ化物洗口が始まりました。1年生は水でブクブクの練習をしています。2年生と6年生は今年度1回目のフッ化物洗口でしたが、フッ素でしっかりとブクブクうがいを行えました。
画像1

楽しく描こう  うぐいす学級

 思い思いに自分の書きたいものを画用紙に描きました。それぞれ描く中で描いたものを切ってつなげて合体させたり、描きたいものを表現するためにタブレットを活用したりとそれぞれが楽しく絵を描いていました。
画像1
画像2

おいしい給食    うぐいす学級

 4月の給食献立は、1年生が食べやすいように子どもたちに人気のメニューがたくさん出ててきます。今日は子どもに人気のカレーが出てきました。みんなおいしく給食を食べています。
画像1

おめでとう会に向けて3  うぐいす学級

 今回は自己紹介の練習と会の中で行うゲームの練習を行いました。自己紹介は上手に言えていましたが、声の大きさなどさらに良くなるようにこれから少しずつ練習をしていこうと思います。
画像1画像2

遊具遊び   うぐいす学級

 体育の学習で遊具遊びをしました。今回は「うんてい」です。まだ、ぶら下がることが難しく次の棒に移ることはできませんでしたが、一生懸命挑戦していました。何度か挑戦した後は、みんなでかけっこをしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp