京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up15
昨日:79
総数:382996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

うぐいす 生活単元「さつまいもほりをしよう」

画像1画像2
 1学期から育ててきたさつまいもをほりました。土の中から出てきたさつまいもは、とても大きくてびっくりしました。そのさつまいもを見ると、「おおき〜い。」持ってみると、「おも〜い。」と言っていました。

 教室に持って帰って並べて、触ったり、じっと見たりしました。その後、さつまいものつるでリースを作りました。これから、さつまいもを使ったクッキングをしたり、つるのリースの飾りつけをしたりするのが楽しみです。

うぐいす 図画工作「ギコギコトントンクリエーター」

画像1画像2画像3
 前回の「ギコギコトントンクリエーター」では、4年生と一緒に図工室で、のこぎりと金づちを使って木片を組み立て、恐竜(ティラノサウルス)を作りました。
 今日は、うぐいす教室で、前回作った恐竜に絵の具で色を塗りました。裏面や側面の細かいところまで丁寧に色を塗り、恐竜の歯や爪まで描いていました。
 組み立てるのも色を塗るのも大好きで、集中して楽しくできました。完成したときには、自分の作品をじっと見つめて満足そうでした。

うぐいす 先生と一緒に(パート2)

画像1画像2
 今日も、教室に来てくれた先生と一緒に学習や活動をしました。先生は、教室に飾られた絵や粘土の作品を見て、「すごいなあ。」と何回も言ってくれました。

 自立の学習では、風船バレー、新聞棒、ハロウィンすごろくなどをしました。負けても泣かない、怒らないというルールを守って最後までできました。

うぐいす 先生と一緒に

画像1画像2
 今日は、教室に来てくれた先生とも一緒に、学習や活動を一緒にしました。そうじをするとき、いつもはちりとり役をしていますが、今日は、自分から進んでほうき役をしていました。

 パワーアップタイムには、エアー手合せをしました。「1・2・3」で先生が出した手と同じところに手を合わせるように出しました。初めは、片手でしていましたが、だんだん早くしたり、両手でしたりして楽しみました。

うぐいす 下京・東山支部育成学級オンライン交流会

画像1画像2画像3
 今日は、下京・東山支部育成学級オンライン交流会がありました。初めに、10校であいさつをして、はじめのことばを聞いたあと、交流グループに分かれて学校紹介やクイズ、ダンスなどをしました。友だちクイズをしたときには、「まる〜。」などと大きな声で答えて、〇のマークのカードをあけていました。その後、アキレスケンタウルスという楽しいダンスをみんなでしました。
 オンラインではありましたが、他の学校の友だちの顔を見て交流できてよかったです。

うぐいす フレンドリーあそび「けいドロ」

画像1画像2画像3
 今日の中間休みは、フレンドリーあそびをしました。運動場でけいドロをしました。かっこいいゼッケンをつけて頑張りました。逃げる役も追いかける役も、にこにこしながら楽しそうにしていました。高学年の友達に優しく教えてもらって嬉しそうでした。グループのみんなも楽しそうで、「もっとしたいなあ。」という声もありました。最後に集まったときには、自然と拍手がわき起こり、あたたかい雰囲気で終わりました。

うぐいす 交流学習 理科「水蒸気は、どこにでもあるのか調べよう」

画像1画像2画像3
 4年生と一緒に理科の学習をしました。水蒸気は、どこにでもあるのかについて調べました。クラスの友達とペアになり、図書室、ランチルーム、体育館など、学校の中のいろいろな場所を回って、ジッパーつきの袋に保冷剤を入れ、袋の外側に水滴がつくかを調べました。袋の外側を触って濡れていたら、「まる〜。(〇)」と言ってワークシートに〇を書くことができました。友達と協力して実験ができて楽しそうでした。

うぐいす 学活「行事食と仲良くなろう」

画像1画像2
 学級活動の時間に、栄養教諭の船田先生に「行事食と仲良くなること」について教えてもらいました。初めに、お正月、ひなまつり、こどもの日などが描かれたカルタをしました。先生が読み札を読まれると、その絵札を取ることができたので、「Good!]「すごい!」とほめてもらいました。
 その後、どんな行事のときに、どんな行事食を食べるのか、絵を合わせて考えました。最後にボードに貼った絵などを全部きれいに片づけて終わりました。
 給食にも、いろんな行事食があることを教えてもらったので、これからの給食も楽しみにしたいです。

うぐいす 日常生活「読書100冊達成!」

画像1画像2画像3
 日常生活の学習では、毎日読書をしています。4月から読んだ本を読書ノートに記録してきました。そして、ついに、今日、読書マラソン100冊を達成することができました。毎日、本を読み、読書ノートに記録し続けられたことが、とても嬉しいです。「やったあ。」と喜んでいました。

うぐいす学級 交流学習 外国語活動「アミル先生の自己紹介を聞こう」

画像1画像2画像3
 新しいALTのアミル先生と初めての授業をしました。先生に自己紹介では、好きな食べ物、スポーツ、教科など、いろいろと教えてもらいました。シンガポールの食べ物やマーライオンの写真も見せてもらいました。授業が終わってから、「バイバーイ。」とあいさつができました。これから、先生とたくさんお話できたらいいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp