京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:41
総数:382835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】学習発表会まであと少し…

画像1
 学習発表会が11月13日にあります。
 学習発表会にむけて,日々練習も重ねてきました。通し練習だけでなく,10人で分担しながら衣装をアレンジしたり,道具作りや色塗り背景づくりも行ってきました。
 自分たちで作った,道具や衣装を用いながら練習をすると,さらに気合いが入り,パワーアップした劇の練習ができました。

 うぐいす学級の劇の見どころは,「みんなが自分の役になりきって,自分らしさをだしつつ,一生懸命演じているところです。」

 1年生にとっては,初めての学習発表会。6年生にとっては,最後の学習発表会。10人それぞれの想いを発揮してほしいと思います。
 皆さんも応援よろしくお願いします。

【うぐいす】チヂミ作り

画像1
画像2
画像3
 「ともだちの日」で「お隣の国の食べ物について学習しました。今日は,それを実際に作ります。
 
 事前にチヂミのレシピを学習し,材料を上級生が買物にいってくれました。
 そして,全員そろってチヂミ作りの始まりです。
 レシピを見て,自分たちで分量をはかり,混ぜたり切ったりしました。自分の分は自分で焼くことが全員できました。ホットプレートで焼き裏返すこともとっても上手になっていました。それぞれの役割をしっかりと果しています。
 「ホットケーキみたいやな。」
 とホットケーキ作りで学習したことを思い出しながら作っていました。
 経験を積み重ねることで,見通しをもった取組になります。

【うぐいす】うぐいすたいいく

 体育で,ボールをつかった運動をしました。
 ボールけりで運動場を走り,ボールをけったり,なげたりしました。ボールなげで,かごに入ると
 「やったぁ!」
と何度も挑戦をしていました。
 
 「これなかなか難しい」と言いつつ,何度も挑戦をすることで,コツをつかんで,力加減をしながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

【うぐいす】大人気!肉味噌納豆

画像1画像2画像3
 給食に”肉味噌納豆”がでてきました。
 はじめは,みんなどんな味なのかドキドキしていましたが,のりにご飯をのせ,最後に肉味噌納豆をのせて,食べてみると……
 

 「………。」
 みんな無言であっという間に食べていました。

 
 「これ美味しいな。」「もっと食べたいな。」
 とっても大人気のメニューでした。

【うぐいす】支部育成合同遠足 2

画像1
画像2
画像3
 その後,グループに分かれて,他校のお友だちや先生と一緒にウォークラリーをしました。はじめは,緊張もしていたようですが,まわっている様子や帰ってきたときには,とても楽しそうな表情も見受けられました。いろいろなお友だちや先生と関わることができて良かったです。
 その後お弁当をあっという間に食べ,少し休憩をしてから,動物園をまわり,学校まで無事帰ってくることが出来ました。

 帰りとってもラッキーなことがありました。
 バスにのり,窓の外を見ていると,馬やかっこいい服を着た人たちを見かけました。なんと今日は,時代祭でした。とってもラッキーな出来事でした。

 今日のことをお家でもたくさんお話してくださいね。


【うぐいす】支部育成合同遠足

画像1
画像2
画像3
 下京・東山支部の育成学級のお友だちとの合同遠足がありました。
 とっても綺麗に変身していた京都市動物園に行きました。綺麗になっていただけでなく,動物たちがとっても観やすくなっていました。入ってすぐ,キリンがこちらを向いてくれていました。「うわぁ。あそこにキリンこっちむいているで!」と入ってすぐ子どもたちは大喜びです。そしてペンギンを観に行きました。ちょうどペンギンがお腹をかいていたり,家の中に隠れている様子を見ることが出来ました。
 そして他校のお友だちと一緒に,おとぎの国「なかよし教室」に行き,ヤギと触れ合いました。ヤギを触れるだけでなく,エサもあげることもできました。

【うぐいす】明日は,下京・東山支部育成合同遠足です。

画像1
 明日は,下京・東山支部の育成学級のお友だちと,合同遠足で京都市動物園へ行きます。
 今日は,明日のスケジュールやグループやルールなど,学習しました。子どもたちは,「この前会った,○○小学校の○○さん会えるかな?」「やぎのエサやりしたいです。」「ライオンいるかな?」と,明日をとても楽しみにしているようです。

 明日は,いつもより早い登校となります。今日は,明日に備えて早く寝て,元気いっぱい活動にのぞんでほしいと思います。ご協力よろしくお願いします。

【うぐいす】食育 みたらし団子づくり

画像1
画像2
画像3

 朝からとても楽しみにしていた「みたらし団子づくり」

 10人全員でみたらし団子を作り上げることができました。
 初めに栄養教諭の竹原先生のお話を聞き,みたらし団子づくりを行いました。白玉粉に水を入れ,耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねました。
 こねた白玉粉をまるめて,沸騰したお湯に入れました。
 団子が浮き上がってきたら,ゆっくり10秒数えて,水の入ったボウルに入れます。
 フライパンに,さとう・しょうゆ・みりん・水を入れ,火をかけ沸騰したら,水で溶いた片栗粉を少しずつ入れ混ぜました。

 10人が2グループに分かれ,それぞれの活動を分担しながら,とっても美味しいみたらし団子を作りあげました。あっという間にみんなは完食です。「このたれ,めっちゃあまい。」「これ僕が丸めたやつや。」「これは○○さんが丸めたやつやな。」と子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。

【うぐいす】お誕生日会

画像1画像2画像3
 8月9月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。
 10人でしたい遊びを考え,自分たちで準備を行い,ルールも決めました。
 歌を歌ったり,魚釣りをしたりとっても楽しいひと時となりました。
 10人そろって活動できる楽しさを感じるとともに,みんなで一緒になって喜んだり,笑いあったり,とても見ているほうも,あたたかい気持ちとなりました。

【うぐいす】粘土をつかって

画像1画像2画像3
 粘土を,丸めたり伸ばしたり,きったり...いろいろな形をつくってきました。マイコップを作ったり,思い思いの作品をを作り上げてきました。はじめは,粘土でうまく形を作ることが出来なくても,最後には,全員が粘土に触れ自分の作品をつくることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 クラブ活動  ロングミッフィータイム1,2年 2,3校時 身体計測6年
3/15 ALT ともだちの日 安全の日 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】 学校運営協議会
3/16 地域への感謝の会6年 3,4校時 【使用済み油回収】
3/17 PTA実行委員会
3/18 もぐもぐの日  卒業を祝う会 6年 5,6校時

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp