京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:94
総数:383502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】ボールけり

画像1
画像2
画像3
 ボールをけって,サッカーゲームをしました。ゴールに向かって,全力でキック!
 最後には,ミニゲームをして対戦をしています。

 全力でボールをキック!

【うぐいす】育成学級卒業おめでとう会

画像1
画像2
画像3
 2月29日(月)
 洛央小学校で,育成学級卒業おめでとう会がありました。1年間一緒に活動してきた中で,6年生からたくさん優しさや思いやりを教えてもらいました。今日はそんな6年生の卒業をお祝いする日です。
 王様になった6年生と握手をしたり,にんじゃになって”へんしんにんじゃじゃん”を踊ったり,バルーンを踊ったり,共に楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
 6年生の言葉も,とても緊張していたようですが,一生懸命自分の気持ちや目標を伝えることが出来ました。

 卒業まであと少し……。みんなと過ごす日々を大切に過ごしていきたいです。

【うぐいす】個別学習 “おもさ”

画像1
 個別学習で”おもさ”の学習をしています。重たいものや軽いものなど探したあと,てんびんで測り,重さ比べをしたりしました。

【うぐいす】お誕生日おめでとう!

画像1
画像2
 1・2・3月うまれの5名のお友だちのお誕生日会をしました。

 はじめの挨拶・ハッピーバースディーのうた・みんなでおどろう・スライム作り・ドッジボールなど・・・。
 子どもたちがみんなとしたい遊びや活動を考えました。自分たちでパソコンを操作しみんなで踊り,図書室でみつけたスライム作りの本を見てスライムを作り,ドッジボールをしたり,一つ一つの活動において,子どもたちがしっかり行動して,お誕生日をお祝いすることができました。

 そして,お誕生日のお友だちにバースディカードもプレゼントしました。これは,子どもたちが「お誕生日の人が喜んでくれるように…」と気持ちを込めて作ったものです。コンピュータで一生懸命作っていました。もらったお友だちも嬉しそうにメッセージを読んでいました。

 これからもたくさんの人と力を合わせ助け合いながら,感謝をしながら,大きく逞しく自分らしく大きくなってくださいね。

 

【うぐいす】誕生日給食

画像1
 1・2・3月のお友だちの誕生日会の後は,みんなで顔を見合って給食を食べました。
 隣のお友だちと話しながら,そしてクラスのみんなの顔を見合いながら美味しく給食を食べることができました。チャイムがなるまでに,美味しく給食も食べることもでき,ほっこりとした給食時間を過ごすことができました。
 みんなで助け合いながら準備し,声を掛け合いながら給食を食べていると,子どもたちもさらに元気になり,苦手な物でも頑張って食べる姿も見ることができました。

 子どもたちの力は本当にすごいです。真似をしたくても真似ができない力を子どもたちはしっかりもっています。

【うぐいす】参観・懇談「あかちゃんがうまれたよ。」

画像1
画像2
 1月24日(水)
 参観・懇談で「あかちゃんがうまれたよ。」の授業をしました。
 赤ちゃんがうまれてくるまでの様子を学習し,あかちゃん(人形)を抱っこしたり,優しい声掛けを考えたりしました。そして,みんなの生まれた時の写真を見て,その時の様子を知りました。
 改めて,子どもたちの生きる力強さや生まれた感動,そして奇跡を改めて子どもたちからそしてお家の方から教えていただきました。
 
 生まれてきてくれてありがとう。
       そして,出会ってくれてありがとう。

【うぐいす】図書室で本を読みました

画像1
 図書室で本を読みました。
 お気に入りの本を読み,新しい本を探し,本を読み,お気に入りの本をみんなに紹介し,たくさんの本にふれることができました。
 

【うぐいす】空まで飛んで行け!しゃぼん玉

画像1
 みんなで,シャボン玉をしました。大きなシャボン玉や小さなシャボン玉,大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉ができたり,いろいろなシャボン玉ができました。作ったシャボン玉の動きを楽しんだり,追いかけたり,触って見たり,わってみたりして楽しみました。
 

【うぐいす】おはしの使い方

画像1
 以前給食集会で行われた”豆つまみ大会”。
「もっととれるようになりたい。」
「よりただしいキレイなお箸の持ち方で…」ということで,全員でおはしのトレーニングもしています。大豆や小豆,お米などを正しいお箸の持ち方でつまんでいます。
 お米をつまむことは,とても難しいですが,何度も挑戦し,お米をつまみ,お皿にたくさんうつせるようになりました。

【うぐいす】造形展鑑賞

画像1
画像2
 造形展に鑑賞に行きました。
 他学年の作品を鑑賞していると,子どもたちは,
「これ作ってみたい。」
「どうやって作っているのかな。」
「さわってみたいなぁ。」と多くの作品をとても興味津々に見ていました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 わくわく土曜学習
3/7 委員会活動 SGL 学校保健委員会16:00〜17:00
3/8 ALT  交通安全感謝の会 9:00〜 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp