京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:79
総数:384522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】委員長任命式

 委員長任命式がありました。各委員会の委員長が、一年間の取り組んでいきたいことやがんばりたいことなどを話しました。堂々とした姿がかっこよかったです。
画像1
画像2

【6年生】外国語科 Unit1 This is me!

 今日は、自分の得意なことや興味をもっていることについて友だちと伝え合いました。Wow!やReally?など、反応する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】視力検査

 今日は視力検査をしました。事前に検査の手順を確認してから受けました。
画像1
画像2

【6年生】書写 〜文字の大きさと配列に気を付けて書こう〜「歩む」

 2組の様子です。
 ためし書きの後、何枚か練習し、最後に仕上のまとめ書きをします。ためし書きとまとめ書きを比べ、今日の自分の成長を感じている様子でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】書写 〜文字の大きさと配列に気を付けて書こう〜「歩む」

 初めにお手本を見ないでためし書き、その後お手本と見比べ、どのようなところに気を付けて書くかという自分のめあてを決めて書きます。「歩の字が大きくなりすぎたので、文字の大きさに気を付けたいな。」「むの字の結ぶところの筆遣いが難しいので、練習したいな。」「漢字は大きめ、ひらがなは少し小さめにして書きたいな。」などと、みんなで共有してから書き始めました。
 みんな真剣な表情で書いていました。
 写真は1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 体育科 「走り高とび」

画像1
画像2
画像3
 走り高とびに取り組んでいます。
少しずつコツをつかみ始め、記録が伸びてきました。
なんと今日は、1m30cmを跳んだ人がいました!

【6年生】国語科 「帰り道」

この時間は、昨日書いた文章を友だちと読み合いました。印象に残ったことがそれぞれ違ったり、同じでも感じ方の表現がそれぞれでした。
 身に付けたことを今後の読書生活に生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 理科 「ものが燃えるしくみ」

 底のない瓶を使って、上や下に隙間を作ってろうそくの火の燃え方を調べました。
グループで協力して実験を進めることができました。

画像1
画像2
画像3

【6年生】国語科 「帰り道」

 構成と内容の両面から、特に印象に残ったことについて考えをまとめました。「律」と「周也」の二つの視点から書かれていることで、自分がどう思っているかだけではなく、相手がどう思っているかが分かるのでいいなと思ったという考えや、もし1と2の場面を入れ替えて書かれていたら、また印象が変わっていたかもしれないという考えなど、それぞれの子どもが自分の考えをしっかりとまとめていました。
 次の時間に、友だちと交流します。
画像1
画像2
画像3

【6年生】国語科 「帰り道」

 登場人物の人柄について考えました。「思っていることが、なんで言えないんだろうと書いてあるので、律は慎重な性格だと思います。」というように、叙述を基にして人柄について考えていきました。「言葉の宝箱」も参考にしながら、人柄についてたくさんの言葉で表現しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp