京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:79
総数:384522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 国語科・書写 「書き初め」 〜伝統を守る〜

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 文字のバランスやとめ・はね・はらいをはじめとした点画のきまりなどに気を付けて書きました。大きな紙を前にして、どの子も真剣な表情で取り組んでいました。

 「伝統を守る」という5文字でしたが、「伝統」といえば、この毛筆書写も日本の大切な伝統です。現代において、筆を使って文字を書く機会は多くはありませんが、筆特有の味わいや用具を大切にする心をこれからも大切にしてほしいなと思います。

【6年生】 国語科 「大切にしたい言葉」

 先日の「モノづくりの殿堂学習」で、先人たちが遺した言葉や生き方について学びました。それをもとに、自分の経験と結び付けて文章を書いています。どうしたら自分の思いがうまく伝わる文章が書けるのか、下書きができたら交流して清書をしていきます。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 国語科・書写 「書き初め」 〜伝統を守る〜

 書き初めを行いました。「伝統を守る」の五文字を、画仙紙に書きました。普段より大きな紙に多くの文字数を書かなければなりません。いろいろなことを考えながら、今まで学習してきたことを生かしながら書こうとする姿が見られました。

 椅子に座って机で書くか、床で書くか、自分が書きやすいほうを選んで書きました。

 写真は1組の学習の様子です。2組は明日学習する予定です。明日は自由参観の日ですので、是非教室でご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 食に関する学習 「中学生の望ましい昼食を考えよう」

 15日(月)に1組で実施した「食に関する学習」を、2組でも実施しました。

 「もし自分がお弁当を作るなら」と、ロイロノートを使ってお弁当を作ってみました。量や彩り、栄養バランスなどを考えながら作りました。今後、自分で食事を用意する機会も増えるかと思います。自分が食べるものについて、根拠をもって選べるようになってほしいと思います。

 選択制の中学校給食についての説明も受けました。「小学校の給食と同じメニューもあるんや。」「美味しそうやなぁ!」と、興味津々な様子でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 梅小路コンサートに向けて・・・

画像1
画像2
画像3
 授業時間以外でも、休み時間に自主的に集まって練習する姿が見られます。最後の発表に向けて、気合十分です!

【6年生】 家庭科 「冬を明るく暖かく」

 寒さがいよいよ厳しくなってきましたね。冬を明るく暖かく過ごすために工夫していることはないか、考えてみました。ロイロノートのY字チャートを使って、衣食住に分類しながら挙げていき、考えたことをグループやクラスで交流しました。「あっ、これも工夫なのか!」とたくさんの気づきがあったようです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 図画工作科 「版で広がる わたしの思い」

画像1
画像2
画像3
 心を込めて彫り、丁寧に刷っています。続々と作品が完成してきています。

【6年生】 避難訓練・防災とボランティア週間

画像1
画像2
 今日は、地震の避難訓練を行いました。29年前に起こった阪神淡路大震災や、今年の元日に起こった能登半島地震のことも想起しながら、真剣に訓練に取り組むことができていたと思います。また6年生は、5月の修学旅行で訪れた北淡震災記念公園での学びも生かせたのではないでしょうか。

 災害は起こらないことが一番ですが、いつどこで何が起こるか分かりません。どんな時でも、自分の身を守れるように日頃から備えておきましょう。

 今日の給食は、学校に備蓄してある食料を使って作られた献立でした。また、明日は「防災とボランティアの日」、今週は「防災とボランティア週間」に設定されています。ご家庭でも、「もしもの時」についてお話いただけると嬉しいです。

【6年生】 社会科 「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1
画像2
画像3
 日本が中国と行っていた戦争はどのような戦争で、世の中にどのような影響を与えていたのか調べ、考えました。リアルタイムで戦争を知らないわたしたち。国同士が争っていたということを、史実として知っていても、実感を伴って理解するのは難しいですね。でも、だからこそ、知ろうとすることが大切だと思います。「なんでこんなひどいことをしないといけなかったのかな。」という疑問を忘れないでほしいと思います。

【6年生】 食に関する学習 「中学生の望ましい昼食を考えよう」

 この春から中学生になる子どもたち。小学校生活の6年間でぐんと食べる量が増えましたが、きっとまだまだこれからも増えていくことでしょう。今日は、栄養教諭の松村先生と一緒に「中学生の望ましい昼食」について考えました。

 学校によっては給食、お弁当、またそのどちらかを選択するということになります。ロイロノートで一食分の献立を考えることを通して、どのような内容が望ましいのか考えることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp