京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:79
総数:384522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 体育科 「サッカー」

画像1
画像2
画像3
 サッカーの学習を始めました。

 基本ルールや準備・片付けについて確かめて、まずは「ねらい1」です。ルールやゲームの進め方に慣れ、自分のチームの様子を知りながら、いろいろなチームに挑戦して楽しむことをめあてに頑張っています。

 ついつい、ボールを必死に追いかけるあまりに、ボールの周りに固まって動いてしまいがちですが、味方がパスを出しやすい位置にまわりこんだり、上手にパスカットをしたりできるように、周りをよく見て動けるようになるといいですね。タグラグビーの学習も思い出しながら、学習を進めていきましょう。

【6年生】 音楽科 「梅小路コンサートに向けて」

画像1画像2
 いよいよ今週末に控えている梅小路コンサート。限られた練習時間を大切にしていきましょう。

 今日は、セリフと移動も合わせて練習してみました。ゆっくり、はっきり、すべての人に伝わるように。長いセリフをたった一人で言うとなると、緊張も相まってどうしても早口になってしまいがちです。気持ちを落ち着けるイメージトレーニングもしてきてくださいね。

【6年生】 音楽科 「梅小路コンサートに向けて」

 リコーダー奏、合奏、合唱が少しずつ仕上がりつつあります!

 合奏は、前回の練習の時に、最初から最後まで通すことができました。あとは、強弱やアクセントなど細かいところを意識して、さらにレベルアップさせていきましょう!
画像1
画像2
画像3

【6年生】 算数科 「場合を順序よく整理して」

画像1
画像2
画像3
 単元の学習も終盤になってきました。樹形図や表などを使い分けて、条件に合う場合は何通りあるのか、考える力を付けていきましょう。

【6年生】 理科 「私たちの生活と電気」

 身の回りで使われている電気の中には、人が近づいたら電気がつくものや、信号機のように自動で同じ表示が繰り返されるものなど、効率よく電気を使う仕組みが多くあります。それは事前にプログラミングされていて、命令に応じて電気が流れたり止まったりする仕組みが働きます。

 今日は、プログラミングソフトを使って、実際にそのような仕組みを作って試してみました。試行錯誤しながら、プログラムを組み立てることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 外国語科 「What do you want to be?」

画像1
画像2
画像3
 発表に向けて原稿を考えています。学習した表現をうまく使えるといいですね。

【6年生】 図画工作科 「版で広がる わたしの思い」

 完成作品が続々と出てきました!コメントカードには、自分がこだわったところや苦労したところ、見どころなどを書いています。みんなの作品を並べて見るのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 理科 「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
 豆電球と発光ダイオードでは、使う電気の量に違いが出るのかどうか実験で確かめました。光っている時間をストップウォッチで計測します。グループで協力しながら実験を進めていました。

【6年生】 社会科 「長く続いた戦争と人々のくらし」

 戦争は一般の人々にも大きな被害をもたらしました。学徒出陣、空襲、原子爆弾・・・いまからたった80年ほど前のことだとは思えないくらいの出来事です。子どもたちは、「学校に行って友だちと会えること」「お腹いっぱい食べられること」「自分の考えを自由に話せること」など、自分たちが当たり前にしていることが当たり前ではなかった時代について、調べ学習を通して真剣に考えています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 外国語科 「What do you want to be?」

画像1
画像2
画像3
 セレステ先生との学習です。

 ジェスチャーゲームやトークを通して、大分表現に慣れることができてきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp