京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:91
総数:383872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 児童会活動 「フレンドリー顔合せの会」

 初めて新しいフレンドリーメンバーに出会い、自己紹介をしたり、今後やっていきたい遊びなどを相談したりしました。

 6年生の一人ひとり全員がリーダーです。下級生が楽しく活動できるように頑張っていきましょうね。頼りにしていますよ!
画像1
画像2
画像3

【6年生】 国語科 「笑うから楽しい・時計の時間と心の時間」

画像1
画像2
画像3
 梅小路小学校をより「豊か」にするために頑張っている6年生。国語科でも、学校をよりよくするための手立てについて考え、主張をすることにしました。

 教科書の「笑うから楽しい」を通して、今までの説明文の学習でどのようなことを学んできたか確かめ、「時計の時間と心の時間」を通して、筆者の主張と事例がどのように書かれているか読んでいきます。そして、どうしたら学校がより豊かなものになるのか、自分なりの主張ができるようにしていきます。

【6年生】 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 少し日が経ってしまいましたが・・・5月10日「1年生を迎える会」を開きました。

 1年生に手作りのかんむりを渡して、手をつないで一緒に入場しました。6年生からの発表は、在校生の一番最後。正義のヒーロー「6年ジャー」に扮した6年生が登場すると、会場は大きく盛り上がりました!少し緊張しながらも、しっかりと練習の成果を発揮することができましたね。最後は全員で心を込めて、「明日という大空」の合唱を届けました。

 劇の中で登場した6年ジャーは6人だけでしたが、6年生全員が1〜5年生のヒーローになれるように頑張っていきたいと思っています。1年間どうぞよろしくお願いします!

【6年生】 総合的な学習の時間 「梅小路の魅力を発信しよう」

画像1
画像2
画像3
 3年生から始めた総合学習も、いよいよ4年目。

 6年生では「地域の魅力」に着目して、自分たちが暮らす「梅小路」とはどのようなところなのか、どのような魅力があるのかを知り、発信していきたいと考えています。

 そもそも「魅力」って何だろう?というところから学習をスタートさせました。自分たちを支えてくれている地域に目を向けて、梅小路小学校の最高学年としてできることを考え続ける1年にしていきましょう!

【6年生】 体育科 「体ほぐしの運動」

 様々な方法で、友だちと一緒に楽しみながら体ほぐしの運動を行っています。風船を使ったりストレッチをしたりゲーム形式で競い合ったり・・・

 今までコロナ感染を防止しながらの活動を余儀なくされていたため制限も多かったのですが、徐々に活動の幅も広げることができています。

 普段から運動することを習慣づけられるように、継続していけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 図画工作科 「すてきな明かり」

画像1
画像2
画像3
 自分の理想のランプシェードを作るために、材料や作り方をよく考えて、それぞれに制作を進めています。

 写真は2組の学習の様子です。1組は26日(金)に実施する予定です。

【6年生】 係活動 「修学旅行に向けて」

画像1
画像2
画像3
 「もう来週の今頃は、淡路島かぁ〜。」「うず潮クルーズしてる頃かなぁ。」「玉ねぎ掘り楽しみやなぁー!」と子どもたち。

 係ごとに集まって、活動を行いました。ますます楽しみになってきましたね!

【6年生】1年生を迎える会に向けて 〜1年生と一緒に入場の練習〜

画像1画像2画像3
 いよいよ明日、「1年生を迎える会」を行います。今日は、1年生と一緒に入場の練習をしました。

 「よろしくね。」「○○っていう名前だよ。」「手、繋ごうな!」と、1年生の目線に合わせて話す6年生は、すっかりお兄さん・お姉さんの表情です。

【6年生】 算数科 「文字と式」

 今まで、分からない数値や変化する数値は、○や□を使って式を立てていましたが、x(エックス)やy(ワイ)を使うということを学習しています。「算数科」から「数学科」への第一歩ですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 特別の教科 道徳 「自由の難しさ」

画像1
画像2
画像3
 来週に控えている修学旅行でも、班で自由に行動する時間があります。班で意見が割れた時、どのように考えてどのように行動したらよいのか。これが正解!という答えのない問いに対して、「難しいなぁ。」「みんなが納得するには、どうしたらいいんやろ。」と、考えて意見を交流しました。

 学習でも遊びでも、意見が分かれることはよくあることです。自分の「自由」と、他の人の「自由」、どちらも同じように大切にすることはなかなか難しいことですが、考え続けていきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp