京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:92
総数:382701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 家庭科 「冬を明るく暖かく」

 寒さがいよいよ厳しくなってきましたね。冬を明るく暖かく過ごすために工夫していることはないか、考えてみました。ロイロノートのY字チャートを使って、衣食住に分類しながら挙げていき、考えたことをグループやクラスで交流しました。「あっ、これも工夫なのか!」とたくさんの気づきがあったようです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 図画工作科 「版で広がる わたしの思い」

画像1
画像2
画像3
 心を込めて彫り、丁寧に刷っています。続々と作品が完成してきています。

【6年生】 避難訓練・防災とボランティア週間

画像1
画像2
 今日は、地震の避難訓練を行いました。29年前に起こった阪神淡路大震災や、今年の元日に起こった能登半島地震のことも想起しながら、真剣に訓練に取り組むことができていたと思います。また6年生は、5月の修学旅行で訪れた北淡震災記念公園での学びも生かせたのではないでしょうか。

 災害は起こらないことが一番ですが、いつどこで何が起こるか分かりません。どんな時でも、自分の身を守れるように日頃から備えておきましょう。

 今日の給食は、学校に備蓄してある食料を使って作られた献立でした。また、明日は「防災とボランティアの日」、今週は「防災とボランティア週間」に設定されています。ご家庭でも、「もしもの時」についてお話いただけると嬉しいです。

【6年生】 社会科 「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1
画像2
画像3
 日本が中国と行っていた戦争はどのような戦争で、世の中にどのような影響を与えていたのか調べ、考えました。リアルタイムで戦争を知らないわたしたち。国同士が争っていたということを、史実として知っていても、実感を伴って理解するのは難しいですね。でも、だからこそ、知ろうとすることが大切だと思います。「なんでこんなひどいことをしないといけなかったのかな。」という疑問を忘れないでほしいと思います。

【6年生】 食に関する学習 「中学生の望ましい昼食を考えよう」

 この春から中学生になる子どもたち。小学校生活の6年間でぐんと食べる量が増えましたが、きっとまだまだこれからも増えていくことでしょう。今日は、栄養教諭の松村先生と一緒に「中学生の望ましい昼食」について考えました。

 学校によっては給食、お弁当、またそのどちらかを選択するということになります。ロイロノートで一食分の献立を考えることを通して、どのような内容が望ましいのか考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 音楽科 「梅小路コンサートに向けて」

画像1
画像2
画像3
 リコーダー奏と合唱の練習をしました。どちらもパートごとに分かれての演奏なので、自分の音やメロディーはしっかりと取りつつ、相手のパートにも耳を傾けられるといいですね。とは言え、まだまだ自分の音で必死・・・という人が多いです。練習を積み重ねていきましょう。

【6年生】 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

 2組の工房学習の様子です。

 小さな小さな半導体ですが、実はたくさんの回路が詰まっていて、私たちの生活に欠かせないものだということが分かりました。最先端技術に触れることができて、とても興味深かったですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
画像3
 2組の殿堂学習の様子です。

 分からないことがあれば、モノレンジャーの先生たちに質問できます。展示を見るだけでは分からないことをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。

【6年生】 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

 1組の工房学習の様子です。

 半導体を使ってLEDライトが付いたり消えたりする仕組みを作りました。完成して明かりが付くと、「わぁ!やったぁ!」と歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
画像3
 1組の殿堂学習の様子です。

 京都でモノづくりをしている企業やその企業に携わった人物についての展示ブースで、調べ学習をしました。さまざまな仕掛けがある展示に興味津々の子どもたちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp