京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:46
総数:383328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】友だちのよさを見つけよう

 6年生では人権ウィークの取組として、友だちのよさを見つけて付箋に書き、プレゼントするという活動をしています。一日4人ずつ見つけて書いていくことで、クラスのメンバー全員のよさに目を向けていこうとしています。
画像1画像2

【6年生】古典芸能を楽しもう

 国語科「古典芸能を楽しもう」では、文楽や歌舞伎、人形浄瑠璃について学びました。実際の映像を見ることで、それぞれの違いを理解することができました。
画像1

【6年生】今に伝わる室町文化・武士の世の中へテスト

 社会科では「今に伝わる室町文化」・「武士の世の中へ」の2単元のテストに取り組みました。雪舟や織田信長、豊臣秀吉などの業績を思い出しながら答えていきました。
画像1画像2画像3

【6年生】反比例のグラフをかこう

 算数科「比例と反比例」では、反比例のグラフをかきました。比例のグラフと形が違うことに驚いている子も見られました。
画像1

【6年生】『鳥獣戯画』を読むテスト

 国語科で取り組んだ「『鳥獣戯画』を読む」のテストにチャレンジしました。テスト前に取り組んだプレテストでの練習が生かされたようです。
画像1

【6年生】人権ウィークのスタート

 11月21日(月)より人権ウィークがスタート。今年度のテーマは「おたがいを知り、みとめ合おう」。この日のお話タイムでは校長先生から「くれよんのくろくん」のお話しの読み聞かせから、違いを認めることの大切さについて考えました。その後の学級活動では、テーマの達成のためにどのように取り組んでいくか、クラスで話し合いました。
画像1

【6年生】研究発表会

 11月18日(金)に研究発表会を行いました。京都市以外からもたくさんのお客さんが参観に来られましたが、いつも通りのがんばりを見せた子どもたち。とても立派でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】蘭学について調べよう

 社会科「町人の文化と新しい学問」では、蘭学について学習しました。ヨーロッパから新しい学問や技術が入ってきたことで、日本の医学や地図作りなどが大きく発展したことが分かりました。
画像1

【6年生】人物当てクイズ

 外国語科「He is famous. She is great.」では、調べた有名人の特徴を紹介しつつ誰のことかを当てるクイズをしました。たくさんの友だちとクイズを出し合ったり、アミル先生にクイズを出して、発音のテストに取り組んだりしました。
画像1

【6年生】パンフレットを修正しよう

 国語科「知らせよう!広めよう!私たちの地域の魅力」では、パンフレットをペアで見合いながら、修正していきました。内容はどうか、割り付けはこれでいいかなど、チェックする視点を意識しながら交流していきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp