京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:72
総数:384663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】宮沢賢治が込めた思い

 国語科「やまなし」では、宮沢賢治が作品に込めた思いについて考え、ノートにまとめました。題名から考えたり、宮沢賢治の生き方からアプローチしたりして、いろいろな思いを考えつくことができました。
画像1画像2

【6年生】立体の体積を復習だ

 算数科「立体の体積」では、単元のまとめ問題に取り組みました。底面積×高さの公式を使うことで、立体の体積を正しく求めていくことができました。
画像1画像2画像3

【6年生】フラッグ演技をしてみよう

 表現運動では旗を使ったフラッグ演技にも取り組み始めました。フラッグの持ち方や構え方など、基本的なことを押さえることができました。
画像1

【6年生】どんなスローガンにしようかな

 運動会のスローガンを作るために、どんな言葉を入れたいか、クラスで意見を出し合いました。「団結」「協力」「スマイル」など、前向きな言葉がたくさん出されました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】イーハトーヴの夢

 国語科「やまなし」では、宮沢賢治の人柄を捉えるために、「イーハトーヴの夢」を読みました。賢治の人柄が表れているところをグループで見付けだし、プリントにまとめていきました。
画像1画像2画像3

【6年生】運動会放送係

 9月8日(木)に運動会係活動を行いました。放送係では、各学年の競技を紹介する原稿を読む練習をしました。リハーサルもしましたが、上手に読むことができていました。
画像1

【6年生】やまなしの世界を絵に

 国語科「やまなし」では、「五月」と「十二月」の二つの幻灯を絵に表しました。教科書を丁寧に読み取り、写っているものやその動きなどを書き加えていきました。
画像1

【6年生】円の面積の練習問題

 算数科「円の面積」では、単元のふり返りの問題に挑戦。今までのノートや教科書を見返しながら、問題に答えていきました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】旗を作るぞ〜

 運動会のフラッグ演技に向けて旗づくりを進める子どもたち。久しぶりのミシンでしたが、上手に使いこなしていましたよ。
画像1

【6年生】表現運動〜時間差で魅せます〜

 運動会に向けて表現運動に励む子どもたち。今回は、時間差で演技をスタートする練習をしました。ひとつの技でも順番に列ごとでやることにより、ずいぶん見栄えが変わってきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp