京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:54
総数:382795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】どんな大きさがいいのかな

 家庭科「思いを形にして 生活を豊かにしよう」では、ポケットや飾りに使う布の大きさを決める方法について考えました。入れたいものやおおいたいものより少し大きめにすることや縫いしろを考えることなどが大切だということが分かりました。
画像1画像2

【6年生】お仕事中

 9月1日(木)に委員会活動を行いました。話し合い活動はもちろんのこと、校内に貼っていたクイズのポスターを外したり、玄関をそうじしたりと、一生懸命に活動する姿が見られました。
画像1画像2画像3

【6年生】どんなエプロンにしようかな

 家庭科「思いを形にして 生活を豊かにしよう」では、子どもたちがエプロンのデザインをしていきました。ポケットをどこにつけるか、どんなかざりを飾ろうかといろいろと試行錯誤をしていきました。
画像1画像2画像3

【6年生】書写「思いやり」

 書写では「思いやり」を毛筆で書きました。「用紙に対する文字の大きさと配列、点画のつながりに気を付けて書くことで、字形が整い、バランスのとれた作品に仕上げることができました。
画像1

【6年生】小中交流会

 9月2日(金)に小中交流会を行いました。下京中学校に進学する他の3小学校の紹介を聞いた子どもたち。自分たちの学校との違いに驚きを隠せない様子でした。また、下京中学校の紹介では、きれいな校舎に圧倒されていました。中学校に進学することへの期待を膨らませることができたようです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】小中交流会に向けて

 9月2日(金)に行う小中交流会に向けて、実行委員の子どもたちで集まり、他校に紹介する内容について考えました。行事や子ども司会、梅小路小学校校区の特徴を話そうということになりました。
画像1

【6年生】いろいろな楽器で合奏に挑戦

 音楽科では「ラバースコンチェルト」の曲をクラスで合奏することに。一人ひとりが自分のパートに責任をもって練習していきました。
画像1画像2画像3

【6年生】表現運動「立ちブリッジ」

 運動会に向けて表現運動に励む子どもたち。今回は、「立ちブリッジ」に挑戦。初めて取り組む子も多く、成功する子は少なかったですが、これから練習を重ねてできるようになっていきます。
画像1画像2

【6年生】心の悩み

 8月のともだちの日では「思春期の不安や悩みの対処法について考えよう」をテーマに学習を進めました。まずはロイロノートのアンケート機能を使って、高学年の子供が抱えやすい悩みについて回答し、クラスの状況を共有しました。その後、どんなふうに対処していけばよいかを考え、子ども向けのパンフレットを使って確かめていきました。
画像1

【6年生】いちばん大事なものは

 国語科「いちばん大事なものは」では、3人一組になって自分の考えを話し合いました。その後、別のグループに行き、先ほどの意見を紹介。最後に元のグループに戻って報告するという「ワールドカフェ」の形態に挑戦しました。初めてのスタイルでしたが、子どもたちは楽しそうに進められていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp