京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up40
昨日:36
総数:383372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 P.E.day

小学校生活最後のP.E.dayでした。“自分たちで作り上げるP.E.day”と目標を掲げて準備,運営,片付けと最初から最後まで一生懸命頑張る姿が見られました。今日の日まで練習を積み重ねてきたフラッグ演技は,学年で一致団結して踊りました。旗の音が運動場に鳴り響いていてとてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 社会科目「安土桃山文化について調べよう」

 安土桃山時代に栄えた文化について調べました。工芸,楽器,娯楽,茶の湯の観点でパーソナル,グループ,クラスで深めました。新興大名や京都,大阪,堺,博多の豪商らが文化の担い手となり発展していったことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 児童会 フレンドリー遊び

 今年に入って3回目のフレンドリー活動でした。交流委員さんの放送で活動が始まり,外遊び,室内遊びともに楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。運動場でしっぽとりをしているグループでキラリと光る場面が・・・!タグをつけるベルトの装着に困っている下級生に手を差し伸べている姿が見られました。心が温かくなりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 体育科「フラッグ演技」

 P.E.dayに向けての練習を頑張っています。時差のある動きは列ごとにカウントを取り,全員で揃えるところは学級や学年で息をぴったりと合わせて旗を振っています。本番まで1週間,細部の動きを意識して練習に取り組んできましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 算数「表を使って考えよう」 2

 クラスワークでは,聞いている人を意識した発表を頑張りました。説明している表を指差したり,声の大きさや速さを意識したりとグループごとで工夫が見られました。算数科だけではなく様々な教科で,話し手・聞き手を意識して学習を進めていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 算数「表を使って考えよう」 1

 算数科では「表を使って考えよう」の単元を学習しています。パーソナルワークでそれぞれが考えたことをグループワークで交流しました。どのグループも問題を解決するために,表や式の表し方を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 音楽科 鑑賞 「ハンガリー舞曲 第五番」

 曲想の移り変わりを味わいながらききました。
 指揮者によって速度や強弱,旋律の変化がありましたね。音楽に合わせて,体を動かしたり指揮のまねをしたりしながらきいている姿も見られました。
画像1
画像2

【6年生】国語科「やまなし」

 宮沢賢治が「やまなし」にこめた思いについて,自分の考えをまとめました。
 書いた文章を友だちと読み合うことを通して「やまなし」に込められた思いについて,考えを広げることができましたね。
画像1
画像2
画像3

音楽「ラバーズコンチェルトの演奏会」

 グループごとにラバーズコンチェルトを演奏しました。
 パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しました。楽器の組み合わせ方や音の重なりがグループごとに違い,それぞれのグループの個性が出ていて素敵でした。

画像1
画像2
画像3

京キッズ会議

 6年生の代表が,京(みやこ)キッズ会議に参加しました。
 昨年は,コロナウイルスの感染拡大で中止だったのですが,今年はオンラインで開催されました。
 「一人一人が輝くために」というテーマで各小学校でどんなことをがんばっているかを京都市のほかの小学校の人たちと交流しました。
 梅小路小学校のがんばっていることを発表すときはもちろん,ほかの学校の発表についても進んで自分の考えを発表していました。
 ステキな会議でした。
 この会議で考えたことを2学期に全校のみんなに広めたいなと考えてくれているので,2学期楽しみにしておきましょう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp