京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:88
総数:383282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
図工「折り紙でモヤットボール(多面体)を作ろう」

<先生から>
同じ形の折り紙を何枚も重ねたユニット折り紙(多面体づくり)に挑戦しました。
同じ形に折った折り紙を組み合わせて作ることができます。
写真は,同じ折り方のおり紙を30枚使った多面体です。
30枚の多面体以外にも,3枚,6枚,12枚,60枚,90枚など枚数を変えることで他の形の多面体にすることができます。
作り方を調べて,ぜひ挑戦してみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
日本にある「世界遺産」について調べよう。

<先生から>
今回は,社会科の自主学習を紹介します。

さて,みなさんは「世界遺産(せかいいさん)」という言葉を聞いたことはありますか?
世界遺産には、3つの種類があります。「世界自然遺産」「世界文化遺産」自然遺産と文化遺産の両方の要素をもった「世界複合遺産」です。
例えば,広島県にある「原爆ドーム」(文化),青森県南西部から秋田県北西部にかけて広がっているにある白神山地(自然)などが「世界遺産」にあてはまります。

では,日本には「世界遺産」がいくつ登録されているか知っていますか?
ぜひ,調べてみてくださいね。

〈学習のしかたの例)
・「世界遺産」とは何かまとめる。
・日本にある「世界遺産」について調べる。(地図をかくとわかりやすい!)
・世界にある「世界遺産」について調べる。

<参考にしよう>
外務省『我が国の世界遺産一覧表記載物件』
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyor...
NHK for school『世界遺産』
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E4%B8...
社会科資料集 P.4〜P.7

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
国語科「作者について調べよう」

<先生から>
今年度から教科書が変わりましたね。
新しい国語の教科書にのっている「帰り道」は読みましたか?
「帰り道」は,一つの出来事を「周也(しゅうや)」と「律(りつ)」のそれぞれの視点でえがかれています。それぞれのとらえ方の違いや心情の変化を感じて読めるといいですね。
ところで,この「帰り道」の作者はどなたか知っていますか?



正解は,
森 絵都(もり えと)さんです。

教科書P.29にQRコードがあります。スマートフォンなどで読み取ることができます。
森絵都さんが「帰り道」をかいた思いについて知ることができますよ。
他にも,どんな作品を書かれているのか調べてみるのもいいですね。

「帰り道」のように一つの出来事をそれぞれの視点でえがかれている作品はほかにもあります。
休校が明けたら地域の図書館や学校の図書館で探して読んでみてくださいね。

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
家庭科「家族が喜ぶ食事を作ろう」

<先生から>
みなさん,自主学習は進んでいますか?
漢字や計算などもいいですが,たまには家庭科もしてみませんか?
先生は,先日家でカレーを作りました。
作ってみると意外と簡単!
ルーを変えればシチューも作れちゃうので,違う日にビーフシチューやクリームシチューも作りました!
カレーは,いろいろ隠し味を入れられるので調べて実際に入れてみるのもいいですね!

もちろん,うどん,たまご焼き,みそ汁,ハンバーグなど違う料理に挑戦してもОK!

〈学習の仕方〉
1,作り方を調べる。(自主学習ノートにメモすると後で書く手間が省けるね)
2,計画を立てて,材料を用意する。(買いすぎない!お金のことも考えて!)
3,実際に作る。(お家の人の協力がいります。お家の人がいるときに作ろう。)
4,食べる。(食べてもらった人から感想をもらう。)
5,片付ける。(ごみの分別をする。油汚れを残さない!)
6,ふりかえる。

<参考にしよう>
教科書「楽しい家庭科」p.12〜17 p.30〜33 p68〜69 p.92〜p.99

画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
「アルファベットの練習をしよう」
「英語でしりとりをしよう」

<先生から>
Hello, everyone!
How are you?
Today is English day!

木曜日は,「English day」でしたね!
今日は,英語の自主学習を紹介します。

〈学習の仕方〉 
自主学習ノートに4線を引いて,大文字と小文字を練習する。
 単語の最後の文字が次の単語の最初の文字になるように英語の教科書を使って単語を調べる。

<参考にしよう>
英語の教科書「Here We Go!」p.118〜p.144,付録ページ
(困ったときは,p.138,p.139がおすすめ!)

画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
祝日について調べよう

<先生から>
みなさんゴールデンウィークは,どう過ごしましたか?
今年のゴールデンウィークは,いつもと違った過ごし方をした人が多いかと思います。

さて,ここで問題です。
ゴールデンウィークを構成している4つの祝日は,何という日でしょうか。

ヒント
1,○和の日
2,○○記念日
3,み○○の日
4,○○もの日


全部わかったかな?
どうしてその名前がついているのか,他にどんな祝日があるのか,自主学習で調べてみるのも面白いですね。


画像1

【うめっこチャレンジ】6年生

<問題>
学校の6年生の畑である野菜を育てています。
この野菜は,何の野菜でしょうか?

1.ナス   2.トマト   3.ジャガイモ

ちなみに,この3つの野菜はそれぞれ違う野菜ですが,どれもナス科の植物なのですよ。

ヒント
6年生の理科の学習で使います。

画像1

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
「対称な図形を探そう」

<先生から>
下の記号は,地図記号です。
それぞれ何を表しているのか6年生のみなさんならわかりますね?

地図記号は,3年生の社会科で学習をしましたが,今回は算数の視点でこの地図記号を見てみましょう。
地図記号を図形として見ると,
2つに折ってぴったり重なる線対称な図形
180°まわしてぴったり重なる点対称な図形
線対称でも点対称でもある図形
どちらでもない図形
の4つに仲間分けすることができます。

仲間分けできましたか?
他にも,普段何気なく目にする文字や形,記号,マークの中に線対称な図形や点対称な図形が隠れています。自主学習で,それらの図形を見つけてみるといいですね。

画像1

【うめっこチャレンジ】6年生

<めあて>
社会科「日本国憲法の三大原則についてまとめよう」

<先生から>
今回の梅っ子タイムは,社会科の「政治・国際」について紹介します!「政治・国際」も6年生で新しく学習する内容になっています。

さて,みなさん「日本国憲法」って聞いたことはありますか?
初めて聞いた人も,聞いたことあるけど,どういうものなのか知らない人もいると思います。
実は,「日本国憲法」は,わたしたちのくらしに関わる大切なものなのです。
どういうものなのか,どうしてつくられたのかを学ぶことで自分たちの生活のことや身の回りの社会問題について考えを広げたり深めたりするきっかけになりますよ!「日本国憲法」について調べてみよう!

〈学習のめあて〉
「日本国憲法の三大原則についてまとめよう」
「日本国憲法はどうしてつくられたのだろう」
「わたしたちの生活とどのようなつながりがあるのだろうか」

〈学習のしかたの例〉
・日本国憲法の基本的な3つの考え方について調べ,まとめる。
・自分たちの生活とのつながりを調べる。

〈まとめ方の例〉
・めあてに対する予想を立てる。
・調べたこと
・まとめ(わかったことや考えたこと)
・学習のふりかえり(感想,新しく疑問に思ったこと,次に調べたいことなど)

〈調べ方〉
・教科書を使って調べる。
・インターネットを使って資料を集める。
・関連する新聞記事や広報誌などから資料を集める。
・人に聞く。

<参考にしよう>
教科書「新しい社会6 政治・国際編」8〜19ページ
webページ NHK for school「日本国憲法」


【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
単位かん算器をつくろう

<先生から>
みなさん元気にしていますか?先生たちは学校再開に向けて準備を進めています!その中で今日は,算数の学習で使える「単位のかん算器」を作ってみました!算数の学習にとても役立つのでみなさんにも紹介します。

それぞれ上から,「長さ」「面積」「重さ」「かさ」「体積」の単位が書かれています。目盛りをずらすと単位の換算がすぐにできるという仕組みになっています。たとえば,「1km=1000m」「1km=100000cm」などの他の単位がすぐに分かります。便利で簡単に作れるので下の写真を見ながら皆さんも作って下さい。

〈材料〉
・工作用紙(厚い紙で目盛りのあるものがおすすめ)
・のり
・マジック

〈作り方〉
1,1枚目の写真のように工作用紙を切る。
2,単位や数字を書く。
3,スライドする仕組みになるように3層にして工作用紙を貼る。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp