京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:97
総数:383968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】フレンドリーそうじ

画像1
 今年度,フレンドリー(縦割り)グループで掃除をする時間があります。この日に向けて6年生は担当の先生と打ち合わせをして,グループのみんなの役割を考えてきました。

 当日,掃除が始まると…

 上手くいったグループがあれば,困り事が出てきたグループもあります。しっかりとふり返りをして次の活動に備えていきます。5年生の時に日本通運の方に聞いた「PDCAサイクル」をしっかりと回してより良い活動にしていきましょう!

【6年生】調理実習をしました

画像1画像2
「朝食のおかずを作ろう」という学習で,いろどり野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。各グループごとに炒める野菜の種類を工夫して取り組みました。グループごとに協力して手際よく作ることができました。おうちでも是非作ってほしいと思います。

【6年生】図書室にて

画像1
 今週は読書週間です。今日は図書委員会による「にせものの本を探せ!」の催しがありました。6年生もたくさん参加し,にせものの本を一生懸命探していました。梅雨の季節。外に遊びに行くことができない日もあるでしょう。そんな時は静かに読書をして過ごすのもいいですね。
 来週には選書会もあります。お気に入りの本に出合えるといいですね。

【6年生】音楽の学習でサプライズゲスト!

画像1画像2
 ブラームス作曲の「ハンガリー舞曲第5番」をきき,旋律や響き,速度の変化を聞き取る学習でした。後半,小川先生が来てくださり,音楽の田坂先生との連弾を披露してくださいました。2人で楽しそうに弾いている姿を見て,子どもたちもにこやかにきいていました。音の楽しさを知る一時間になりました。

【6年生】学級討論会をしよう!

画像1
 国語科の学習で討論会をすることにより,よりよい答えにたどり着くことをめあてがめあてです。立場をはっきりとさせ,より多くの人が納得できるように計画的に話し合いの準備を進めてきました。

 肯定グループと否定グループに分かれ意見を戦わせます。司会が話し合いを進めます。そして,最終的に聞いている人たちが結論を出します。

 みんな緊張しながら話し合いを進めていました。終わった後には「もっと○○ということも言えたなぁ。」と言っている人や「時間通りに話し合いが終わって良かった。」など役割によって様々なふりかえりがありました。

【6年生】TWILIGHT EXPRESS 瑞風

 6月17日(土)に京都駅で行われた「TWILGHT EXPRESS 瑞風」の出発式・お出迎え・お見送りに6年生の子どもたちが参加してきました。

 通過するのは一瞬だけでしたが,乗客の方や乗組員の方々がにこやかに手を振ってくれていました。少し垣間見える部屋の様子にも興奮しながらお出迎え・お見送りが終了しました。
 
 たくさんの人が注目する式や列車を間近に見ることができて,子どもたちも大満足の様子でした。「いつか乗れるかなぁ。」と憧れを抱いている子もいました。
画像1

【6年生】プールそうじをしました

画像1
水遊びや水泳学習の前に,プールそうじをしました。全校のみんなが気持ちよく入れるように,プールの中やプールサイドなどをしっかりとみがきました。

【6年生】第1回フレンドリー遊びがありました

画像1画像2
第1回のフレンドリー遊びがありました。6年生全員がフレンドリーグループのリーダーになり,遊びを考えました。1年生から6年生までが楽しめるような遊びを考え,ルールを工夫して臨みました。「楽しかった」「ありがとう」の言葉に元気をもらい,次のフレンドリーに向けてさらに楽しい遊びができるようにと張り切っています。

【6年生】組体操〜今を全力で!〜

画像1
 天候に恵まれ,気持ち良く演技をすることができました。今まで練習してきたものを全て出し切ったといえる全力の演技でした。5・6年生の真剣な表情がとても格好良かったです。

 子どもたちはきっと皆さんの拍手に勇気付けられたと思います。たくさんの応援・声援ありがとうございました。
画像2

【6年生】組体操〜今を全力で!!〜

画像1
 組体操の練習も佳境に入ってきました。今日は天気が少し心配でしたが,練習することができました。
 音楽に合わせて演技をしていきます。技の完成度も高まってきました。当日まであとわずかです。当日の演技を楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp