京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up30
昨日:79
総数:384540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】外国語「Let’s start!」

画像1
画像2
画像3
 今日はALTのセレステ先生と学習しました。英語であいさつをしたり、セレステ先生の自己紹介を聞いたりしました。中学年までは「外国語活動」でしたが、高学年からは教科として「外国語」を学びます。セレステ先生との授業がこれからも楽しみですね。

【5年生】社会「わたしたちの国土」〜世界の国々と日本〜

画像1
画像2
画像3
自分たちの立てた学習問題をテーマに、世界の主な国々と日本の位置や国旗について調べました。日本と同じ緯度の国、同じ経度の国に気づいたり、日本と同じ島国を見つけたりすることができました。
休み時間にも地球儀や地図帳を見て、楽しんでいる姿がありました。

【5年生】社会科「わたしたちの国土」

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では、我が国の国土の様子についてこれから調べていきます。まずは、グーグルマップで地球の様子を見たり、地球儀を見たりして気付いたことを話し合い、世界の中の日本について学習問題をつくりました。

「世界にはどんな国があるのかな?」
「どこまでが日本なんだろう?」
「世界で日本はどんな位置にあるのかな?」

などの疑問が出てきたので、これからの学習で詳しく調べていきます。

【5年生】初めての教科「家庭科」

画像1
画像2
画像3
 5年生から始まる家庭科の学習。初めの学習では、家庭科の学習とはどんな学習なのかを教科書を見ながら話し合ったり、家庭科の学習でどんなことができるようになりたいかなどを話し合ったりしました。
 また、これから実習で使う家庭科室の探検をして、どこにどんなものがあるのかを見つけました。家庭科の学習を通して、家族の一員としてできることを増やしていってほしいです。

5年生【理科】ガイダンス

画像1
 今年度の理科は、専科教員の中川先生と一緒に学習します。
「理科の楽しみ方」をテーマに5年生の理科でどのようなことを学ぶのか見通しをもちました。「これはどうなるのだろう。」「これからの学習が楽しみ!」とこれから学習する理科への楽しみが高まっていました。

【5年生】音楽の学習スタート!

画像1画像2
 音楽の学習が始まりました。今年度は、スクールサポーターの竹田先生と一緒に学習を進めていきます。初対面なので、今日は自己紹介をし合いました。ピアノが上手で、子どもたちに優しく声をかけてくださる竹田先生との授業が、これから楽しみです。

【5年生】学年集会

画像1
画像2
画像3
 5年生で学年集会を行いました。
 学年目標を発表し、どんな学年にしていきたいか、1年後どんな自分になりたいかなどを考えました。高学年の仲間入りをした5年生。やる気満々です。
 その後、国語の学習で考えた自己紹介文を使って、自己紹介し合いました。
 素敵で、楽しい1年になるように担任・子どもたち一丸となって頑張ります。


【5年生】整数と小数

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では、「整数と小数」の学習を進めています。
 今日から本格的に学習を始め、自分の考えをノートに一生懸命書いたり、自分の考えをわかりやすく発表したりする素敵な姿が見られました。

【5年生】ひみつの言葉を引き出そう

画像1
画像2
 国語科の学習では、「ひみつの言葉を引き出そう」の学習をしました。

 気持ちや様子を表す言葉が書かれたカードを持って(持っている人はカードの言葉を見ないで)、その人がひみつの言葉を自然と口にするように、グループ全員で会話をしていきます。

「意外と簡単!」
「「みずみずしい」っていう言葉を引き出すの難しい。」
「次、こういうふうにいえばいいんじゃない?」

などと、会話を楽しんだり、会話を振り返ったりする姿が見られました。

【5年生】名前を使って、自己しょうかい

画像1
画像2
 国語の学習で、「名前を使って、自己しょうかい」の学習をしました。
 行の初めの文字をつなげると自分の名前になるように、自分を紹介する文章を書きました。自分の好きなもの、得意なこと、苦手なものなどを入れながら、楽しんで文章を書く姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp