京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:41
総数:383741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】国語 春の空

画像1
画像2
「枕草子」や俳句を音読して、言葉の響きやリズムを味わい、感じたことを伝え合いました。自分なりの春らしさを見付け、文章に書き表し、自分なりの春らしさを友達と交流しました。

【5年生】外国語「Hello,friends!」

画像1
画像2
 2組の様子です。

【5年生】外国語「Hello,friends!」

画像1
画像2
 外国語の学習では、好きな教科や好きなスポーツについて、友達と伝えあう学習をしました。
 「What subject do you like?」という表現を何度も使って覚えたり、教科の表現をセレステ先生と練習したりしながら、最後は、友達と好きな教科やスポーツについて楽しく伝えあう姿が見られました。

【5年生】英語 Hello,friends!

画像1
画像2
画像3
ALTのセレステ先生と一緒に、
名前のつづりや好きな教科、スポーツ、食べ物などをたずねあう学習をしました。

教科書Sounds and Lettersのページで、アルファベット活字体の大文字を読んだり書いたりする練習をすることを通して、友だちから聞いた名前のつづりをアルファベットで書きとることもできました。

【5年生】国語 漢字の成り立ち

画像1
画像2
「漢字はどのようにしてできたか」ということをめあてに学習を進めました。
漢字の成り立ちクイズでは、昔にタイムスリップ!どのようにして漢字ができあがったのか考え、漢字辞典で漢字の形の変化を調べ確かめました。

漢字の昔の形を基に、今の漢字を考えることを通して、日々の新出漢字学習への取り組みで、「どのようにしてこの漢字ができているのか」考えて取り組んでいこうとする意欲が高まっていました。

【5年生】音楽 学年合唱 Believe

画像1
画像2
画像3
一年生を迎える会で歌うBelieveの練習をしました。
歌詞の意味を考えながら、一つ一つの言葉の意味をかみしめて、
気持ちを込めて歌う姿がありました。
2つのパートに分かれて、互いの音色を感じあいながら、
美しい歌声で歌うことができました。


5年生【理科】雲と天気の変化

画像1
この一週間、天気を観察し続けました。
天気が変わるときの雲の様子について、観察記録とともにまとめました。
「天気が変わるとき、雲は動きながら量が増えたり、減ったりする」
「雲の色や形が変わることもある」「黒っぽい色の雲の量が増えると
雨になることが多い。」とまとめていました。
また、「次の課題として、雲の動きや天気の変化には、決まりがあるのか」
疑問をもち、アメダスや天気予報をじっくりとみている姿がありました。次の時間も楽しみです。


【5年生】国語科「銀色の裏地」

画像1
画像2
画像3
 人物の心情や人物同士の関わりをとらえて、印象に残ったことを食べログならぬ「読みログ」に書き、伝え合うことを単元のゴールとして「銀色の裏地」の学習を進めてきました。今日は、完成した読みログをもとに、作品についての個人的な評価や印象に残ったことなどについて交流し合いました。同じ作品を読んでもよいと感じるところが違ったり、おすすめする理由が違ったりして、子どもたち同士で刺激を受け合った様子でした。

【5年生】国語科「漢字の成り立ち」

画像1
画像2
 国語科では、漢字の成り立ちの学習をしました。「漢字当てクイズ」をしたり、漢字辞典を使って、形声文字について調べたりしました。形成文字はたくさんあり、漢字の読みが分からないときは、部分に分けて考えることができるということについても学習することができました。

【5年生】社会科「国土の地形の特色」

画像1
画像2
画像3
 社会科の「国土の地形の特色」の学習では、日本の国土を見て、地形について気付いたことや考えたことを話し合い、学習問題をつくりました。日本地図の立体模型にも触れることで、地表の高低や起伏の形を体感しながら気づいたことを話し合いました。
「日本の中央には、高い山が多いね。」
「沖縄は平地が多いよ。」
「関東には、平野が広がっている」
など、たくさんの気づきから、日本の国土の地形の特色について詳しく調べていくという学習問題を作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp