京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:74
総数:382737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】理科 「もののとけ方」

 1組の学習の様子です。
 今日は、水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出す実験をしました。ろ過の仕方や水溶液の熱し方などを確かめ、安全に気を付けて実験することができました。
 2組は、明日に学習をします。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 算数科 「平均とその利用」

画像1
画像2
 平均の学習に取り組んでいます。
 今日は、自分の10歩歩いた歩幅の距離を5回記録し、10歩の距離の平均と1歩の歩幅を求めました。

【5年生】 体育科 「走りはばとび」

 自分に合った助走距離を見付けながら、自分の記録に挑戦しています。
画像1
画像2

【5年生】 図画工作科 「ほり進めて刷り重ねて」

 版画の学習に取り組んでいます。
 版画のテーマは「昔話」です。学校図書館で気に入った昔話の本を選び、下書きをしました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2

【5年生】 外国語科 「パフォーマンステスト」

画像1
画像2
画像3
 Unit5のパフォーマンステストをしました。セレステ先生の質問に答えたり、梅小路の先生を紹介したりしました。
 ※一枚目の写真は、先生を紹介するためのインタビューの様子です。

【5年生】 理科 「もののとけ方」

 もの(食塩・ミョウバン)が水に溶ける量には限りがあるのかを調べました。もの(食塩・ミョウバン)が一定の量を超えると、水に溶けなくなることを学びました。
画像1
画像2

【5年生】 体育科 「みんなでつくろう! シンクロマット」

 写真は1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 体育科 「みんなでつくろう! シンクロマット」

 5年生のマット運動の学習では、グループで音楽に合わせて表現する「シンクロマット」に取り組みました。
 今日は、シンクロマットの発表会をしました。
「風」や「波」など、グループごとにテーマを決めて、技をする方向やタイミングを考えて表現できました。
 写真は2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 図画工作科 「言葉から思いを広げて」

 「お話の絵」の鑑賞を行いました。
 色づかいや表情、目や体の動きなどに着目して、友達の作品の良いところを見つけることができました。
画像1
画像2

【5年生】 理科 「もののとけ方」

 水に食塩を溶かして、水溶液の重さがどうなるのかを調べました。溶かす前の水と食塩を合わせた重さと等しくなることを学びました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp