京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:96
総数:383205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 メダカの学校は・・・

 理科の学習でお世話になっている「メダカ」。卵を観察していると,続々と孵化していきます。心臓が動く様子,泳ぎ回る様子に,子どもたちは目が釘付けになっています。

 中には,「観察していたら,今,生まれた!」というグッドタイミングに遭遇した人もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 算数科 「小数のわり算」

 小数のわり算の筆算に挑戦しました。

 今まで学習してきた筆算の方法や,小数のわり算のきまりを使いながら,考えることができました。注意するポイントも,分かりやすく友だちと伝え合い,困っている人に手を差し伸べる姿も見られました。素敵な学び合いの姿だなあと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 理科 「生命のつながり[1] 植物の発芽と成長」

 学習のまとめを行いました。実験の結果や考察をふり返りながら,練習問題を解きました。学習したことは,総合的な学習で行っている野菜の栽培に生かせそうですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科 「みんなが過ごしやすい町へ」

画像1
画像2
画像3
 調査報告文を書く学習を行います。調べたことから引用したり,図表やグラフ,写真などを用いて,自分の考えが伝わる文章を書きたいですね。

 第一時間目だったので,学習計画を立てました。

【5年生】 フレンドリー活動

画像1
画像2
画像3
 高学年として企画する側にまわってから,初めてのフレンドリー遊びでした。自分たちが楽しむだけでなく,下級生に対して優しく声をかける姿も見られました。とは言え,まだまだ6年生に頼りきってしまっている部分もあります。これから回を重ねるごとに,もっとうまくサポートできるようになると良いなあと思います。

 低学年の人たちが「楽しかった!」「もっとやりたかったな!」と,喜んでくれると嬉しくなりますね。

【5年生】 外国語科 「Performance Test に 挑戦!」

 初めてのパフォーマンステスト。子どもたちはやや緊張気味でしたが,学習してきたことをしっかりスピーキングできていました。「あ〜!緊張した!」という感想も。ヴェロニカ先生からも“Don't be a robot!”(ロボットのようにカチコチにならないようにね!)とアドバイスを頂きました。だんだんと,慣れていけるとよいですね。
画像1
画像2

【5年生】 非行防止教室

画像1
画像2
 下京警察署生活安全課少年係のスクールサポーターの先生にお越しいただき,非行防止教室のお話を聞きました。

 社会には,人として守らなければならないルールがたくさんあります。何のために守らないといけないのか,守らないとどんなことが起こりうるのか。子どもたちが既に知っていることももちろんありましたが,「えっ,そうなん!?知らんかった。」「そんな事件や事故があったんや……」というような呟きも聞かれ,新たに知ったこともあったようです。

 自分のために,周りの人のために,「本当に大丈夫かな?」と,行動する前によく考えたいですね。

【5年生】 総合的な学習の時間 「梅小路ファーム」

 梅小路ファーム,本格始動です!

 畑を整え,苗を植えたり種を蒔いたりしました。これから暑くなってきますので,毎日の水やりも欠かせません。責任をもって,協力して運営していけるように,頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 暑い日でも,モリモリ元気!〜給食時間の様子〜

 今日は日中の気温が高く非常に暑い日となりましたが,子どもたちはこんな日でもモリモリと元気に給食を食べています。

 なまぶしは5年生に大人気。もっとおかわりしたい!という子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 フレンドリー活動の打ち合わせ

画像1画像2
 来週のフレンドリー活動に向けて,6年生のリーダーと一緒に遊びの打ち合わせをしました。今までは「今回の遊びは何かな……」と楽しみにしている側でしたが,高学年になり,企画・運営する側になりました。

 下級生が楽しんでくれると嬉しいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp