京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:72
総数:384662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 〜最後まで、ありがとう〜

 最後の最後まで、流しにゴミが残らないよう掃除をして、とっても綺麗になりました。

 調理は、作ることももちろんですが、準備や後片付けが大事ですよね。責任をもって片付ける姿、素敵です。ありがとう!
画像1

【5年生】 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 〜ご飯を炊きました〜

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 生米→吸水10分後→吸水45分後→炊きあがった後の、米の変化に驚く子どもたち。「こんなに変わるんや〜!」「知らんかったなー」

 やはりこちらのクラスでも、お鍋でもご飯が炊けることに感動していたようで、「家でもやってみたい!」と、意気込んでいる子もいました。

【5年生】 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 〜後片付けまで、しっかりと〜

 昼休み、最後まで自主的に残って、忘れ物チェックをしたり、使ったものを片付けたり。掃除のない木曜日でしたが、家庭科室はピカピカになりました!

 おかげで、次のクラスも気持ちよく使えます。ありがとう!
画像1

【5年生】 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 〜ご飯を炊きました〜

 ガラス鍋を使って、ご飯を炊きました。普段は炊飯器で炊いている、という意見が多い中、「えっ、ご飯って鍋でも炊けるん!?」「いやいや、花背では鍋で炊いたやん。」「あ、そう言えばそうやった」というようなやり取りもありました。

 ガラス鍋なので、お米が変化していく様子がよく分かりました。米の状態の時は「硬いなぁ〜」「あんまりにおいもせぇへんなぁ」でも、完成が近づくにつれて、ご飯の良い香りが・・・
 自分たちでもご飯が炊けましたね!給食のおかずと一緒にいただきました。

 写真は1組の学習の様子です。2組は、明日学習を行います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 音楽科 「いろいろな音色を感じ取ろう」

 リボンのおどり(ラ バンバ)という楽曲の合奏をしています。メキシコ民謡が元になった曲で、CMなどにもよく使われています。「あぁ〜聴いたことある!」と、馴染みのある曲です。

 パートの重ね方をチームごとに工夫して、変化を楽しめるように演奏しています。全然違うリズムやメロディが、重なると楽しい音楽が出来上がります。聴いている人が踊りだしたくなるような演奏ができるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科 「よりよい学校生活のために」

 こちらは1組の学習の様子です。

 クラスごとに、違う議題となりました。個人の意見をまとめています。学年で交流してもおもしろいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科 「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
画像3
 計画を立てて、いざ話し合いです。

 まずは、お互いの意見を出し合い、考えを広げます。そこから、決定する条件を決めて考えを絞り、まとめていきます。どの班も真剣です。

【5年生】令和4年度 運動会 表彰式

画像1
画像2
 運動会の翌日、結果発表と表彰式が行われました。

 結果は、僅差で白組の優勝!でも、赤も白も、よく頑張りました。互いの健闘をたたえ合う拍手が沸き起こりました。

【5年生】 令和4年度 運動会 ありがとうございました!〜その6〜

 屋上から運動場を見下ろす子どもたち。真剣な眼差しです。

 午前の部の最後に行われた、6年生の団体演技を見せてもらいました。

 「6年生、すごい。かっこいい」
 「来年、わたしたちも、こんな風にしたいな・・・」
 「午後の部、ぼくらも頑張らんとな!」

 先輩の姿に、来年の自分たちの姿をイメージし、重ね合わせ、様々な思いをもっていたようです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 令和4年度 運動会 ありがとうございました!〜その5〜

画像1
画像2
画像3
 係活動の様子です。

 ここに写っていない、見えないところでも、下級生のためにたくさんの仕事をこなしていました。さすが、5年生。縁の下の力持ちですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp