京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:72
総数:384662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 国語科・書写 「漢字とひらがなの文字の大きさ」 〜登る〜

画像1
画像2
画像3
 前回は、漢字同士の文字の大きさでしたが、今回は、漢字+ひらがなの場合です。

 「登」の「癶(はつがしら)」の書き順を確かめると、「えー!今まで間違った書き順で書いてたわー!」という人の多いこと多いこと……。正しい書き順で書くことで、整った文字が書けます。これを機に、正しい書き順を覚えましょう!

 また、「る」の結びの部分に、なかなか苦戦していました。小さな三角形を書くようにするとよいですね。一年生で学習するひらがなですが、丁寧に書こうとすると意外と漢字よりも難しいものです。毛筆で書いたことを、硬筆でも生かしましょう。

 写真は2組の様子です。1組は、金曜日に学習する予定です。

【5年生】 外国語科 「おすすめの旅行プランを提案しよう!」

画像1
画像2
画像3
 このようなご時世で、今までなかなか海外旅行には行けませんでしたが、そろそろ旅行の計画を立てたい!どこかおすすめの国はありませんか?と、教職員の方々から依頼を受け、5年生がおすすめの旅行プランを提案することになりました。

 その国には、どんな食事があるのかな?おすすめの観光名所は?喜んでもらえるような提案を作るために、下調べ中です。

【5年生】 秋の空

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習の時、ふと空を見上げると、こんな雲が空一面に見られました。

 「ひつじ雲?」「いや、うろこ雲?」「いわし雲っていうのもあるよなぁ……」

 春に、理科の学習で天気の学習をしましたが、季節が流れて雲の様子も変わりました。雲を見て季節を感じられるなんて、素敵ですね。お天気の良い日は、「今日は何雲かな?」と見上げてみては?

【5年生】 体育科 「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 自分のめあてに向かって、頑張っています。

 自分の課題がどこにあるのか、友だちにタブレット端末で動画を撮ってもらい、振り返っている姿も見られます。
 「助走でスピードが落ちちゃってるなぁ」「今度は、踏切を特に気をつけるわ!」などと、確かめ合いながら学習を進めています。

【5年生】 図画工作科 「言葉から思いを広げて」 〜お話の絵の鑑賞会〜

 学年合同で、作品の鑑賞会をしました。

 1組、2組で違う本を選んで書いたので、「これってどんな話なん?」「これはなぁ……」と、本の内容について伝え合っている様子もありました。

 色遣い、筆遣い、構図など、友だちの作品の良いところをたくさん見つけることができました。中には、「○○さんの作品、すごいんやで!ちょっと見て!!」と、友だちの作品の良さについて、力説するような場面も。友だちの作品をよく見ている証拠です。

 良いところは、どんどん真似していきましょう!今後の学習に生かせるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 〜だしを使っておひたし作り〜

 1組の学習の様子です。

 調理実習も、何度も繰り返して行ううちに、少しずつ見通しをもって動けるようになってきました。手が空いた時には、調理台を片付けたり、もう使わないものを洗ったり、次にすることを確かめたり……なかなか手慣れてきましたね。

 ほうれん草をゆがいて、だしをとって、二種類のおひたしを作り、いざ食べ比べ。

 「ほうれん草だけだと苦みが強くて青臭かったけど、だしを使うと甘くなってとても香りがよくなった!」
 「口の中においしさが広がりました。まだ今も広がっています」
 「だし入りの方は、だ液がどんどん出てきました」

 こちらのクラスでも、だしの特徴、だしの良さを存分に感じられました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 社会科 「自動車をつくる工業」

 自動車づくりに関する学習です。

 これまでの自動車の写真を見て、現代の自動車と昔の自動車を見比べたり、愛知県豊田市をGoogle Earthで確かめたりしました。たくさんの自動車工場や、関連する中小工場があることが分かりました。学習問題を決めて、問題解決のために学習していきます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科 「固有種が教えてくれること」

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。

 資料が効果的に使われていることを読み取れました。筆者がなぜこの資料を使っているのかを考えることで、自分が文章を書く時、資料を選ぶときに、明確な視点をもつことができそうですね。

【5年生】 国語科 「固有種が教えてくれること」

 資料の必要性を考えながら、説明文を読んでいます。

 写真、グラフ、地図、表など……あることによってどんなメリットがあるのか、もしなかったらどう感じるのか、考えながら読みました。自分が文章を書く時にも、資料の有用性を意識できるとよいですね。

 また、一学期に学習したことをふり返り、「要旨」をまとめました。一学期よりも、スムーズに簡潔にまとめることができていて、感心しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 社会科 「くらしを支える工業生産」

画像1
画像2
画像3
 日本の工業生産の特色について、学習をまとめました。普段、身の回りにある工業製品は、どこでどのように作られて、わたしたちのもとへやってきているのか、少しイメージできたかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp