京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:72
総数:384664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】「呼びかけ」と「こたえ」に分かれて

 音楽科「和音の移り変わりを感じ取ろう」では「ハレルヤ」を歌いました。三つのパートに分かれ,「呼びかけ」と「こたえ」を色々な歌い方で試して歌いました。
画像1

【5年生】注文しよう

 外国語科「What would you like?」では,注文するやりとりを学びました。その後,ペアで料理を注文する活動をして,やりとりに慣れていくことができました。
画像1画像2

【5年生】もののとけ方テスト

 理科「もののとけ方」のテストに取り組みました。テスト前にも友だちと問題を出し合って,内容を確かめてから挑戦していました。
画像1画像2

【5年生】日本の輸入の特色は?

 社会科「工業生産を支える輸送と貿易」では,表やグラフをもとに,日本の輸入の特色について調べました。輸入量と輸入額の違いについても考えることができました。
画像1画像2

【5年生】販売できるように

 梅小路ファームで育てているこかぶの出荷まであと少し。チラシやのぼり,お金入れなど,グループに分かれて作業を進めていきました。
画像1画像2画像3

【5年生】こかぶが大きくなりました

 梅小路ファームで育てているこかぶがだいぶ大きくなってきました。もっと育つようにと雑草を抜きました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】伝記を読んで考えたことを交流しよう

画像1画像2画像3
 国語科では,自分が選んだ伝記を読んで考えたことを交流しました。友だちの考えを読むだけでなく,人物についてや具体的な場面についてなど,質問し合いながら交流を深めていきました。

【5年生】思いやりの一場面

 外国語科で使うカードを切る子どもたち。早く切り終えた子が手伝ったり,切りかすを集めて回ったりと,心温まる場面が見られました。
画像1画像2

【5年生】書き初め「初春」

 書写の学習では,学習したことをいかして「初春」の字を書きました。文字の中心や余白,組み立てなどを意識して書きあげることができました。
画像1
画像2

【5年生】ふりこのひもの長さを変えてみよう

 理科「ふりこの動き」では,ふりこのひもの長さを変えると,ふりこの往復にかかる時間がどうなるのかについて調べました。算数科で学習した平均の考え方を使うことで,おおよその時間を導き出すことができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp