京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:49
総数:384273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】0があるときの平均の求め方は?

 算数科「平均とその利用」では,0が入るときの平均の求め方について考えました。0を入れたときと入れないときとで数値を比べ,どちらの方がより平均値としてふさわしいかを話し合いました。
画像1

【5年生】先生の読み聞かせ

 もみじ読書月間の取組の一つとして,教職員による読み聞かせを行いました。5年生の教室には,3年生の中村先生と2年生の荻本先生が来てくれました。担任の先生とは違う先生に読み聞かせてもらうことで,本に対する関心がわいてきたようです。
画像1画像2

【5年生】ポスターセッション!

 夏休みの自由研究で取り組んだことをポスターセッションにして発表しました。発表者は「説明力」を,聞く側は「質問力」を育てることを意識して活動しました。次は6年生相手にやってみようと考えています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】彫り進み版画に挑戦

 図画工作科「彫り進めて刷り重ねて」の単元では,彫り進み版画に挑戦しました。最初に何本か動画を見ることで,彫り進み版画について理解できた子どもたち。さっそくテーマである魚の絵を描き始めました。タブレットを活用して,いろいろな魚をモチーフにしていきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】聞き取りテストにチャレンジ!

 国語科では,聞き取りテストに挑戦しました。お話をメモして問題に取り組む子どもたち。最後の問題では,話し合いの参加者として,どのように意見を話すかを考えました。
画像1画像2

【5年生】つながりの中にある命

 ともだちの日では,命の大切さについて,道徳の教科書にあるお話を使って考えました。支え合いながら震災を乗り越えたエピソードから,命はたくさんの人に支えられていることに気付いた子どもたち。だからこそ命をもっと大切にしたいという思いを持つことができました。
画像1画像2

【5年生】資料から分かることを書こう

 国語科「グラフや表を用いて書こう」では,自分が探し出した資料から,どのようなことが分かるかを文章で書きまとめました。モデル文を分析することで,何をどう書くかを理解して書くことができました。
画像1

【5年生】単元の学習をふり返ろう(面積)

 算数科「面積」では,学習したことを確かめる問題に挑戦しました。複雑な形をした面積を求める問題もありましたが,図形を分けたり,長方形から差し引いたりして解いていくことができました。
画像1画像2

【5年生】お道具箱を整理・整頓しよう

 家庭科「物をいかして住みやすく」の学習では,整理と整頓の意味を学習しました。その後,実際にお道具箱を整理・整頓していきました。よく使う物は手前に,あまりに使わないものは奥にと,考えながら進めていきました。
画像1画像2

【5年生】階段をきれいに

 階段掃除を任されている5年生。ほうきで掃いた後は雑巾がけ。しっかりふいて,汚れをとっています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp