京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:107
総数:384078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】6年生に見てもらおう

 P.E.dayの前日に6年生に「エイサー」の演技を見てもらいました。「かっこよく踊れていました」「よく覚えましたね」など,称賛の言葉をもらって,自信を高めることができました。
画像1
画像2

【5年生】6年生の演技を見て

 P.E.dayの前日に6年生を見ました。6年生の演技からかっこよく演技するために大切なことに気付くことができました。
画像1画像2

【5年生】6年生に見せる前に

 P.E.dayの前日に6年生とお互いの演技を見せ合うことになりました。その前に教室で細かなところを合わせておきました。
画像1

【5年生】50m走シミュレーション

 P.E.dayの50m走に向けて,どのように動くかシミュレーションしました。シミュレーションとはいえ走りは本気。全力で駆け抜けていく子どもたちでした。
画像1

【5年生】漢字検定に向けて

 10月9日(土)の「わくわく土曜学習」では,23日(土)の漢字検定に向けて,希望者が勉強に取り組みました。過去問を解くことで,出題の傾向をつかむことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】大根を間引くぞ

 9月に植えた大根の芽を間引く作業に取り組みました。前回は緊急事態宣言が発出されていたため,オンラインでの指導となりましたが,今回は直接指導を受けることができました。元気なハートの形をした葉を残し,はさみで間引いた後,土寄せをした子どもたち。最後にわりばしを立てて,シートをかぶせる準備をしました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】よりよい学校生活のために

 国語科「よりよい学校生活のために」では,解決した課題について話し合う学習をしています。5年2組の議題は「ボールがなくならないようにするためには,どうすればいいのか」。一人ひとりが議題について考えたことをグループで話し合い,解決策を考えました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】たずねびとテスト

 国語科では,「たずねびと」のテストに取り組みました。何度も読み返して見直す姿は,これからも大切にしていってほしいです。
画像1画像2画像3

【5年生】米づくりのさかんな地域テスト

 社会科では,「米づくりのさかんな地域」のテストに取り組みました。宿題で取り組んだプリントや教科書を再度読み込んでテストに挑戦する姿が立派です。
画像1画像2画像3

【5年生】できること調査隊

 外国語科「He can run fast. She can do kendama.」の学習で,友だちにインタビューをして「できること」と「できないこと」を調べました。「Can you〜?」の言い方にも慣れ,相手の答えに対する受け答えも上手にできました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp