京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:49
総数:384251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】お話タイム

 交通安全感謝の会に引き続き,3月のお話タイムを行いました。3月は締めくくりの季節。「今までお世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに,校長先生からのお話がありました。
画像1画像2

【5年生】交通安全感謝の会

 3月7日(月)の1校時に交通安全感謝の会を行いました。いつも登下校を見守ってくださっている地域の方々に,6年生が代表として感謝の気持ちを伝えました。来年は自分たちの番だと気合いが入っていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】サイモンセッズ

 外国語科「Where is the gym?」では,「Go straight」「Turn left」などの道案内のフレーズを学習しています。その指示に慣れるように,ALTのヴェロニカ先生と一緒に「サイモンセッズ」のゲームをしました。
画像1画像2

【5年生】けがの防止テスト

 保健「けがの防止」のテストに取り組みました。言葉を覚えて答えるではなく,絵の場面から次に起こりうることを考えて記述する問題が多く出されました。いろいろな場面を想定して答えることができました。
画像1画像2

【5年生】表に表すと

 算数科「変わり方」では,○や△を使って式や表に表す中で,2つの変化する数量について調べる学習をしています。一見すると何気ない場面も,表に表すことできまりが見つかり,その楽しさを味わっているようです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】薬はルールを守って

 3月3日(木)に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の松井先生をお迎えし,薬はどのように飲むのかについて,一緒に考えていきました。薬を使って実験を通して,ジュースやお茶で飲むのではなく,水で飲む必要性を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】「角柱と円柱」テスト

 算数科では,「角柱と円柱」のテストに取り組みました。底面の周りの長さが側面の横の長さになることをいかして,長さを答えたり,作図したりすることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】国語「想像力のスイッチを入れよう」テスト

 国語科では,「想像力のスイッチを入れよう」のテストに取り組みました。文章中から書き抜く問題では,間違いがないように,慎重に書き進める姿が見られました。
画像1画像2画像3

【5年生】取り出し口を縫おう

 家庭科「ミシンにトライ!」の単元では,ナップザックの取り出し口を縫いました。しつけをしてからミシンで縫い,その後にしつけ糸を外すという手順で,丁寧に縫うことができました。
画像1画像2

【5年生】おめでとうボード

 6年生の卒業をお祝いするメッセージボードを作ることになった5年生。一人ひとりが鳥や言葉などのパーツを分担し,心を込めて作っていきました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp