京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:72
総数:384662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】土台にパーツをつけていこう

 図画工作科「わくわくプレイランド」では,電動のこぎりで切ったベニヤ板に色をつけ,パーツをボンドで貼りつけていきました。ベニヤ板以外の材料を使うことで,自分のイメージした世界観をより表現することができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】清書しよう

 国語科「この本,おすすめします」では,清書に挑戦しました。どうすれば相手が読みやすくなるかをみんなで考え,それに合うように工夫して清書していきました。
画像1

【5年生】社会科たしかめようテスト

 社会科では「たしかめよう」のテストに取り組みました。水産業から自動車をつくる工業までの範囲でしたが,子どもたちにとってはいいふりかえりの機会となったようです。
画像1

【5年生】糸はどう通す?

 家庭科「ミシンにトライ!」の単元では,前回に引き続き空縫いをしました。方向転換や返し縫いなどのやり方を身につけました。その後,できたグループからタブレットの動画を参考にしながら,上糸や下糸を通す練習をしていきました。
画像1画像2

【5年生】角柱と円柱のたしかめ問題

 算数科「角柱と円柱」では,単元のまとめの問題に取り組みました。円柱の展開図では,底面となる円の円周が側面の横の長さとリンクしているきまりを使って描き上げていきました。
画像1画像2

【5年生】給食目標をつくろう

 2月14〜18日は,給食週間ということで,各自が給食目標を立てました。そして,立てた目標をカードにかいて模造紙に貼りました。余ったスペースには,賑やかな給食のキャラクターたちが並びました。
画像1画像2

【5年生】国語「たしかめよう」テスト

 国語科では,「たしかめよう」のテストに取り組みました。初めての文章でしたが,何度も何度も読むことで,問題に向かうことができました。
画像1画像2

【5年生】人の誕生について調べよう

 理科「人のたんじょう」の学習では,胎児が母親の子宮の中で,どのように成長して生まれてくるのかについて予想し,調べる計画を立てました。その後,タブレットや本を使って調べていくことができました。
画像1画像2

【5年生】鉛筆はノートの上に?

 外国語科「Where is the gym?」では,ALTのヴェロニカ先生の指示を聞いて,鉛筆や消しゴムを教科書の上に置いたり,下に隠したりしました。「on」や「in」,「under」といった前置詞の言い方に慣れることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】給食のご飯の量について考えよう

 栄養教諭の船田先生による食に関する学習がありました。今回のテーマはご飯の量。高学年が給食で食べるご飯の量は,198gだと知った子どもたち。実際に測って入れてみることで,「結構あるやん」や「思ったより少ないな」といった声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp