京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up51
昨日:36
総数:383383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】漢字検定に向けて

 10月9日(土)の「わくわく土曜学習」では,23日(土)の漢字検定に向けて,希望者が勉強に取り組みました。過去問を解くことで,出題の傾向をつかむことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】大根を間引くぞ

 9月に植えた大根の芽を間引く作業に取り組みました。前回は緊急事態宣言が発出されていたため,オンラインでの指導となりましたが,今回は直接指導を受けることができました。元気なハートの形をした葉を残し,はさみで間引いた後,土寄せをした子どもたち。最後にわりばしを立てて,シートをかぶせる準備をしました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】よりよい学校生活のために

 国語科「よりよい学校生活のために」では,解決した課題について話し合う学習をしています。5年2組の議題は「ボールがなくならないようにするためには,どうすればいいのか」。一人ひとりが議題について考えたことをグループで話し合い,解決策を考えました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】たずねびとテスト

 国語科では,「たずねびと」のテストに取り組みました。何度も読み返して見直す姿は,これからも大切にしていってほしいです。
画像1画像2画像3

【5年生】米づくりのさかんな地域テスト

 社会科では,「米づくりのさかんな地域」のテストに取り組みました。宿題で取り組んだプリントや教科書を再度読み込んでテストに挑戦する姿が立派です。
画像1画像2画像3

【5年生】できること調査隊

 外国語科「He can run fast. She can do kendama.」の学習で,友だちにインタビューをして「できること」と「できないこと」を調べました。「Can you〜?」の言い方にも慣れ,相手の答えに対する受け答えも上手にできました。
画像1画像2画像3

【5年生】分数の練習問題にチャレンジしよう

 算数科「分数(1)」では,今までの学習をふり返る練習問題に取り組みました。たくさんの問題がありましたが,粘り強く取り組む姿はさすが5年生!
画像1画像2

【5年生】ポスターセッションに向けて

 夏休みの自由研究で取り組んだことをパワーポイントでまとめた子どもたち。その内容をプリントアウトし,模造紙に貼ってポスター作りに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】流れる水の働きには?

 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習では,流れる水にはどのような働きがあるのかを予想しました。「土を動かす」や「土をけずる」といった予想を立てた子どもたち。その後,砂場で実際に水を流し,どのような変化が起こるのかについて調べました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】水産業のさかんな地域とは?

 社会科「水産業のさかんな地域」では,日本の水産業について,いくつかの資料をもとに調べました。たくさん取れる漁港がある一方で,輸入が増えているなど,現状と問題点をつかむことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp