京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:54
総数:382823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 国語「あなたは,どう考える」

自分で考えた題材をもとに自分の主張・理由・根拠・反論に対する考えを意見文にしました。今日は完成した意見文を交流しました。説得力のある書き方ができているところを伝えたり,より説得力のある文章を書くためのアドバイスを出し合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数「表を使って考えよう」

 表を使って変化のきまりを見つけました。
 実際に紙で折ったり図を書いたりして考えました。
 数の変化に着目し表に整理すると規則が見えてきました。

画像1
画像2
画像3

5年生 保健「薬物乱用防止教室」

 薬剤師さんと薬剤師を目指す学生のみなさんに「薬の正しい使い方」について教わりました。
 錠剤の薬を様々な飲料で服用する実験では,お茶やコーラで服用すると薬の効果が半減するだけではなく,体に悪い影響を及ぼすことがあると学びました。カプセルの薬は,中を開けずに水で服用し,胃の中へしっかりと届けることが大切だと学びました。
 教わったことを日々の生活で活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

心の輪キャンペーン「あいさつ運動」

 梅小路小学校の計画委員の児童と下京中学校の生徒であいさつ運動を行いました。
 目を見て元気よくあいさつをすると1日を気持ちよく始めることができますね。
 あいさつでみんなの心を繋いでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育「とび箱運動」

ねらい1では,今できる技で高さの違うとび箱に挑戦し,ねらい2では,少しがんばればできそうな技に挑戦しています。跳んでいる様子を映像で撮って分析している姿もあります。友だちが跳べた姿を見て拍手が湧き上がる場面では心が温かくなりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「ふりこの動き」

 おもりの重さ(木・鉄・ガラス)を変えるとふりこが1往復する時間はどうなるか実験しました。
 これまでの体験から予想では,重いとおそく,軽いとはやいという意見や重さのちがいでは変わらないという意見がでました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp