京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up33
昨日:79
総数:384543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 みんなの登校を待っている野菜たち

画像1
画像2
画像3
 学校の閉鎖期間が終わり,野菜の世話のために学校に来た5年生たちで収穫を行いました。ミニトマトのアイコは赤・黄色ともに大量で,中玉トマトのサンマルツァーノもいくつか収穫できました。一番初めに実ったマクワウリもよく熟したので収穫し,校長先生に食べてもらいました。感想は,来週登校した時に聞いてみてくださいね。

5年 梅小路ファームに夏が来ました!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが始まって初めての月曜日,野菜の収穫と世話のために数名の児童が来てくれました。たくさんのキュウリとミニトマト(アイコ)を収穫しました。水やりや葉の整理をした後,イネにネットをかける作業も行いました。イネは先週から出穂(しゅっすい)し,花も咲きました。花言葉は「神聖」だそうです。
 小玉スイカはあと少しで収穫できるところまで大きくなりました。
 これからお米も,野菜もたくさん取れるといいですね。

【5年生】総合的な学習「梅小路ファーム」

 運動場の一角にバミューダグラスを植えました。
 横にどんどん広がり,芝生ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】外国語科「What do you have on Monday ?」

 ALTの先生と様々なゲームを通して,曜日や教科の言い方に慣れ親しみました。
 次の時間は,教科の尋ね方と伝え方について学習していきます。
 日常生活でも英語を活用していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 家庭科「ひと針に心をこめて」

 さいほう用具の安全な使い方を確認し,手ぬいに挑戦しました。
 ぬい始めに玉結びをし,なみぬい・本返しぬい・反返しぬいをしました。
 ぬい終わりには玉どめをしました。集中して取り組む姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科「目的に応じて引用するとき」

 調査報告文を書きました。
 自分で紙のサイズを決めて,字の大きさやバランス,写真や絵の取り入れ方を工夫しながら書き進めました。完成した報告文を友だちと交流するのが楽しみですね。
画像1
画像2

【5年生】 音楽「Believe」

 頭の上から足裏までを一本の軸が通っているように意識して立ちました。教科書をもつ姿勢を正すと,歌声にも変化がありました。五線譜に音符を書いて,音階の仕組みも学習しました。
画像1
画像2

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

 家庭科の学習で,裁縫道具の名称や使い方を確かめました。
 来週の学習では,実際に裁縫道具を使って,布を切ったり縫ったりしていきます。正しく道具を使って安全に進めていきましょうね。
画像1
画像2

5年 梅小路ファーム

画像1
画像2
画像3
 今日は育てている野菜に肥料を与えました。一言で肥料と言っても様々な種類と成分があるので,調べてから,適量を与えました。その後,「草マルチ」を敷きました。土の乾燥や泥はねを防ぎ,土を豊かにする効果があるそうです。トマトやキュウリが少しずつ実ってきました。四季なりのイチゴもつぼみが出てきたので,花が咲くのを楽しみに待っています。

【5年生】 図画工作科 立ち上がれ!ワイヤーアート

 針金の形を変えたり,組み合わせたりしながら立体的な形を作りました。
 針金を曲げたり切ったりする時にはラジオペンチを活用しました。
 細い針金が色々な方法を試すことで,しっかりと立ち上がるのが面白かったですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp