京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:73
総数:383630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 書写「白雲」

漢字どうしの大きさに気をつけて書きました。画数の少ない漢字は,小さめに書くとつり合いがとれました。「白」の書き始めの位置では,文鎮の位置や半紙全体の配列を意識しながら取り組みました。
画像1
画像2

【5年生】 国語「新聞を読もう」

 新聞記事の構成について学習しました。
 これまでは情報を収集するツールとして本やネットを活用することが多かったですが,新聞で最新の情報を手に入れられることを知りました。
画像1
画像2

5年生 総合「プレゼンテーションに向けて」

来週のプレゼンテーション発表へ向けて,模造紙にまとめています。
字の大きさや色,資料を掲示する順を考えながら書きました。
来週はプレゼンテーション発表の練習をします。聞き手の立場にたって話し方を工夫していけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「植物の実や種子のでき方」

 花粉は,いつおしべからめしべにつくのかを考えました。
 つぼみをさいたものと,開いている花のおしべとめしべのそれぞれの先を観察しました。
 実験した結果,花が開く前にはおしべの先から花粉は出ておらず,花が開いた後におしべの先から花粉が出て,めしべの先につくことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語「What do you have on Monday?」

 今日の外国語は,ALTの先生と一緒に楽しく学習しました。
 ペア活動では「What subject do you like ?」に対して「I like 〜.」と答えて,答えが一致したらポイントが入るマッチングゲームをしました。
 これから,どんどん,話したり聞き取ったりできるフレーズを増やしていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写「成長」

 2学期初めての書写は「成長」という字を書きました。
 筆順に気をつけたり,字形を整えたりすることを意識しました。
 点画の出ている部分を見ると,「一画め」に「二画め」が接していること,はじめに書いた点画の始筆が出ていることに気が付きました。ひと文字ずつ丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数「合同な図形」

2つの合同な図形の対応する頂点,対応する辺,対応する角をペアで交流しました。
ソーシャルディスタンスを保ちながらのペア活動でしたが,資料の見せ方や話し方を工夫して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「植物の実や種子のでき方」

アサガオの花のつくりについて調べました。
はなびら,めしべ,おしべ,がくを見つけました。
明日は,おしべの先についている粉(花粉)を顕微鏡で確かめます。
理科室での活動後は図書室でほかの植物の花のつくりについても調べました。
画像1
画像2

5年 みんなの登校を待っている野菜たち

画像1
画像2
画像3
 学校の閉鎖期間が終わり,野菜の世話のために学校に来た5年生たちで収穫を行いました。ミニトマトのアイコは赤・黄色ともに大量で,中玉トマトのサンマルツァーノもいくつか収穫できました。一番初めに実ったマクワウリもよく熟したので収穫し,校長先生に食べてもらいました。感想は,来週登校した時に聞いてみてくださいね。

5年 梅小路ファームに夏が来ました!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが始まって初めての月曜日,野菜の収穫と世話のために数名の児童が来てくれました。たくさんのキュウリとミニトマト(アイコ)を収穫しました。水やりや葉の整理をした後,イネにネットをかける作業も行いました。イネは先週から出穂(しゅっすい)し,花も咲きました。花言葉は「神聖」だそうです。
 小玉スイカはあと少しで収穫できるところまで大きくなりました。
 これからお米も,野菜もたくさん取れるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp