京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:42
総数:384326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 みんなで話し合った末,「植物を育てて収穫をする」という仕事をすることになりました。どんな植物をどんな風に植えるかを調べて,苗を植え,種をまきました。植えたのは,トマト(サンマルツァーノ3,アイコ),キュウリ(夏すずみ,ラリーノ),かぼちゃ(おてがるかぼちゃ),小玉スイカ,黄金マクワウリ,バジル・シソ・ホウレンソウです。今後,どんな世話が必要かさらに調べ,実行していきます。

5年 算数科 「体積」

 1辺が1cmの立方体の積み木を使って,直方体や立方体の大きさを求めました。
 長方形や正方形の面積の公式のように,直方体や立方体の体積の公式をつくることができるのかを考えました。
 直方体や立方体の特徴から,たて,横,高さをかけあわせて求めることができると分かりました。
画像1
画像2

5年 書写の時間

画像1
 今年度初めての書写の学習をしました。道具の使い方・片づけ方や筆の持ち方などを復習してから,ゆっくり丁寧に書きました。

5年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 今年度の総合的な学習の時間で,どんなことをどんなふうに学習していくのか話し合いました。5年生のテーマは「働く」です。今年度はスチューデントシティでの学習や地域での職業体験が感染予防の観点から中止もしくは未定の状態となっています。その中で自分たちがどんな「働く」を学び深めていけるかを,意見を出し合って考えています。

5年 発芽の実験

画像1画像2
 授業が再開されてから初めての理科の授業となりました。
 条件を変えて発芽に必要な条件を調べていきます。来週には結果が出るのでしょうか。水が蒸発して条件が変わらないように観察を続けていきます。

5年 色々な植物を育ててみよう part2

画像1
 「お家にある野菜の種を植えてみましょう」と伝えてから1か月近く経ちましたがどうでしょうか。何人かの人は種を植えてみたようです。先生は先週,スイカを食べたので種をまいてみました。1週間で芽が出てきました。このままうまく育つのでしょうか。
 野菜の中にある種は,スーパーや冷蔵庫にある間は発芽しませんが,土の中に植えると発芽するのはなぜでしょう。理科の学習で明らかにしていきましょうね。

5年 みんなに会える日を待ちわびて

画像1
 木曜日の学習相談日まで数日となりました。先週,京都水族館からイネの苗をいただきました。学習相談日に来られる人は短時間で田植をしようと考えています。21日(木)に学校に来る人は,課題プリントと「漢字ドリル」と「漢字の学習」も忘れずに持ってきてください。
 楽しみにしています。

【うめっこチャレンジ!】5年生

<めあて>
漢字の歴史・成り立ちについて調べよう。

<先生から>
今回は国語科の自主学習を紹介します。

みなさんが毎日のように目にする漢字はいつ,どこで生まれたのか知っていますか?(正解は国語の教科書P34・35を見ましょう。)漢字の成り立ちは,
1,象形文字 
2,指事文字 
3,会意文字 
4,形成文字
の四つに分けることができます。漢字辞典を活用して,教科書にのっている漢字を四つに分類してみましょう。

<参考にしよう>
教科書「国語五年」 P34・35
画像1

【うめっこチャレンジ】5年生

<めあて>
地球儀の見方・使い方を調べよう。

<先生から>
教科書や資料集,地図帳を活用して,地球儀の見方や使い方について調べましょう。わからない言葉も出てくると思うので,調べてみてください。学校が始まったらみんなで地球儀を使って学習しましょうね。

<学習のしかたの例>
下のノートを参考にしてください。

社会の教科書 P6〜11
資料集    P16
地図帳    P51・52
画像1

【うめっこチャレンジ!】5年生

<めあて>
「色々な植物を育ててみよう」

<先生から>
 みなさん,元気に過ごしていますか。
先生はみんなといっしょに授業がしたくてたまりません。
学校が休みの間,「こんな授業にしてみようかな」「あんな話をしたいな」「こんな歌をみんなで歌いたいな」と思いながら,準備をしています。みなさんも同じような気持ちでいてくれたらな,と思っています。

<学習の進め方>
野菜や果物についている種や,野菜の一部を植えて観察する。

 かぼちゃやイチゴ,スイカ,メロン,トマト,ネギ(根がついているもの),芽が出てしまったジャガイモを土(用意できる人は)に植える。
もしくは,ペットボトルを切って作った容器や,水で湿らせたキッチンペーパーやスポンジに植える。
 その後,一週間〜10日ほど観察し,うまく育ったら植木鉢などに植え替える。
 うまく育ったら「ラッキー」という気持ちでやってみてください。

 先生は料理で使ったネギの根の部分を植えてみました。1日で1cm以上育ちましたよ。
 みなさんも試してみてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp