京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:79
総数:384510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】下京中学校の先生による出前授業

画像1
画像2
 下京中学校の先生による出前授業がありました。
 『1組が算数・2組が外国語』 
 中学校の先生による特別授業はとても楽しく中学校の授業が楽しみになりました。

【5年生】ふりこの動き

画像1
画像2
画像3

 理科の学習でふりこの動きの学習をしています。
 ふりこの一往復する時間は何によって変わるのか調べています。子ども達の気付きや疑問から実験を進めています。

【5年生】 ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
 
 『下糸巻き・下糸を入れる・上糸をかける・下糸を引き出す』ことを一人でできるようになりました。そして,トートバッグ作りが始まりました。

【5年生】梅小路マラソン大会2019

画像1
画像2
画像3
 梅小路マラソン大会で,5年生は25分間走り続けました。いつもは仲良しの友達もこの時はライバルです。競り合いながら,自分と格闘しながら走り続けました。

 たくさんの方にお世話になり,ご声援いただき走ることができました。

 子どもたちは,本当は走ることが嫌で苦手だったけど,走ってみるとたくさん応援もしてもらえて,思っていたより嫌でなかった。なんか楽しかった。苦手な事も頑張っていけるようになりたい…

と子どもたちは多くの気付きに出会うことができました。

【5年生】ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習でミシンにトライ!をしました。

 初めてのミシン。ミシンの使い方を学習し,空ぬいもしました。

【5年生】ランランタイム

画像1
 いよいよ梅小路マラソン大会がせまってきました。
 ランランタイムで必死になって頑張っています。
 自分の力を最大限発揮できるよう,月曜日のランランタイムも頑張りましょう。

【5年生】 1か月早いクリスマスパーティー!?

画像1
画像2
画像3
 
 家庭科の学習のまとめとして
『平成最後!クリスマスパーティ!5(ファイブ)』を行いました。

 みんなが京都水族館で田植えをしたお米,
その名も「京都水族館米〜う米米(まいまい)〜」(子どもたちが命名しました)をガラス鍋で炊きました。同時に先日学習したおみそ汁も作りました。
 今日のお味噌汁は全て分量も材料も自分たちで決めました。お米&お味噌汁作りは大忙しでみんなで声を掛け合って調理をしました。

 ご飯もお味噌汁も炊き上がって,いよいよ『平成最後!クリスマスパーティ!5(ファイブ)』の始まりです。
 家庭科室もクリスマス仕様に!子どもたちもクリスマスバージョンに変身です!最高においしいお味噌汁とご飯で大盛り上がりです。食べ比べをして,お腹もいっぱいです。

 子どもたちの全力で取り組み,全力で楽しむ姿がとてもかわいらしかったです。そして42人で協力する姿に頼もしさを感じました。

 

【5年生】 就学時健診

画像1画像2画像3
 
 11月19日(月)就学時健診がありました。
 来年1年生として梅小路小学校に来てくれる人たちを5年生がお迎えしました。
 始めはドキドキしていた5年生。いつも以上に優しく声をかけたり,トイレを気にしたり,気遣う様子がとても頼もしく感じました。来年6年生として下級生の良いお手本でいてほしいです。

【5年生】精米

画像1
画像2
画像3
 育ててきたお米の脱穀・精米を行いました。
 京都水族館の方にお世話になり,お米になりました。
 
 お米を毎日食べているけれど,こんなにたいへんだったことに気付いたようです。

【5年生】私たちの未来

画像1
画像2
画像3
 
 『今の地球全体の環境が本当に悪くなっているのか。』

 といった子どもたちの疑問から
 京都大学の浅利先生とバース先生に来ていただき,
 世界の気候変動について教えていただきました。



 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp