京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:382902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】眼科検診

画像1
 「5年だからテキパキできるよね!」と眼科医の先生に言ってもらいテキパキと目を診ていただきました。検診がたくさん続いています。自分の体について知り,元気に毎日を過ごしましょう。

【5年生】糸のこスイスイ

 図工科の学習で「電動糸のこぎり」を使って木の板を切っています。初めて使うので緊張感をもって切っていました。気持ちよくスイスイ切れる様子に感動していました。
画像1

【5年生】自己紹介をしよう!

画像1
 英語での自己紹介の仕方を,チャンツやアクティビティを通して練習しました。笑顔があふれる1時間になりました。
画像2

【5年生】お話タイム

画像1
 憲法月間のお話でした。「こじかのマーさん」の話から, きまりはどうしてあるのか考えました。校長先生が全校のみんなに問いかけられたことにも,しっかりと反応して意見を言おうとしていました。

 この後教室できまりについて考え,学級で大切にしたいことを決めました。しっかりと自分を見つめてノートに考えをまとめました。

【5年生】新体力テスト

 4年生から6年生で,いろいろな種目を順番に回っていきました。

 昨年の記録と比べて伸びていると喜んでいる人がたくさんいました。自分の成長が感じられたようです。
画像1画像2

【5年生】タブレット端末を用いて・・・

画像1画像2
 算数の問題を解いていきます。(出された課題が終わった人から。)自分のペースでどんどんと進め,答え合せをしたり,間違っていたら解説を見たりと個別学習も進んでいます。

【5年生】だんらんの時間をプレゼント

画像1
 家庭科でお茶を入れる学習をしました。今度はそれを家で実践します。お茶を飲みながらほっと一息つき,だんらんの時間を過ごしていただきたいと思っています。(写真は,その招待状を書いている様子です。)

【5年生】新聞を読もう

画像1
 国語科の単元で,新聞を見て気付いたことを出し合いました。これから新聞の作りや工夫を知り,その読み方を身につけて生活や学習の中で生かしましょう。
 
 係活動で新聞係もあります。この学習を生かしてより良い新聞が作れるようになるといいですね。

【5年生】アクティブリスニング

 大型連休の間ですが,みんな元気に学校に来てくれました。「休みの間何をしていた?」というテーマでアクティブリスニングをしました。アクティブリスニングとは,相手の顔を見てうなづきながら友達の話を聞くことです。日々意識していくことで安心して発表できる場を作っていきます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 もぐもぐの日
ランチルーム給食 6−1
10/20 支部育成合同遠足
視力検査5年
10/21 視力検査4年
5年生「働く学習」ゲストティーチャー
ランチルーム給食 6−2
10/22 PTAコーラス交歓会
10/23 陸上・持久走記録会
10/24 クラブ活動(6年生写真)
視力検査6年
教育実習生(〜11月21日)
生き方探究チャレンジ体験学習
ランチルーム給食2−1
10/25 生き方探究チャレンジ体験学習
ブクブクタイム
フレンドリー活動
視力検査3年
ランチルーム給食1−1

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp